あなたは腸についてよく知っていますか?
「ものすごく長い臓器って事ぐらいしか知りません」
などと言った事などを考えてはいませんでしたか?
今回はそんな腸が私たちを守ってくれていた事実をまずお伝えします。
そして、現代社会の人達が如何に腸を超絶痛めつけているかを知って貰いたいと思います。
今回は↓にある
腸についてまとめにまとめた著書を参考にして書いていきたいと思います。
当記事を最後まで読んで頂き、毎日の生活を気持ちの良い日々に変わる感覚を実感してみてくださいね!
この記事の内容
腸に良い食べ物で腸内環境を整える腸活!
最近では、【腸活をしよう!】とよく聞くようになってきましたよね。
その背景として、私たちの腸が毎日行っている機能について復習してみましょう。
腸は体の守り神
腸の機能としては主に以下の2つとなります。
①生命の維持する栄養素と水分を吸収する
毎日食べている食品から
- 栄養素
- 水分
を十分に吸収する機能を腸がしてくれています。
また、吸収と同時並行で【体内に貯まっている毒素を体外に排出】する機能も備えているんです。
腸が上手く機能しなくなると、【永遠と体内に毒素が貯まった状態】になり最悪の体調へと変化していきます。
だからこそ、腸活をしっかり行って最悪の体調にならないように対策を行っていくんですね。
②病気から体を守る免疫システムがある
消化・排除以外にも、体外から入り込んできた細菌・ウイルスなどを撃退する免疫システムも腸にはあります。
免疫システムが発動しているからこそ、私たちは毎日生きていけている事実を知っておきましょう。
【腸が私たちの生活を守ってくれているんです】
腸は私たちを守ってくれている守り神的存在ですが、現代社会の私たちはそんな腸を【いじめ過ぎているんです】
軽視されている腸に気が付こう【腸は汚れだらけ】
文明が進化し、最近では気軽に食品を安く手に入れる事ができます。
例えばコンビニ・ファーストフード・外食全般等々……。
便利になった反面、【腸に害のある食品を多く摂取してしまう機会が爆増】してしまったんです。
腸に害がある食品を箇条書きにしてみました。
以下になります。
などが私たちの腸をいじめているんです。
美味しいのは重々承知です。
ですが、それは【あなたの健康を超絶害している事実を知っておきましょう】
↑の書いた食品を食べ続けると、腸内に汚れが貯まり始めてしまいます。
その結果、満足に栄養を吸収できないし、毒素を体外に排出する事もできなくなってしまいます。
身体を守る機能が全く働かなくなり、体調が最悪な状態へと簡単になってしまうんです。
腸を良くするには【発酵食品】+【食物繊維】
体調が最悪な状態にならない為にも、まずは腸を最悪な状態から脱出させる食品を紹介していきます。
まず、基本知識として腸に良い食品は【発酵食品と食物繊維】を合わせて食べる事です。
発酵食品は主に
食物繊維は主に
などになります。
1日の内に↑の食品を食べておけば腸は快調になっていきます。
後半で、具体的に1日の食事法を紹介しているのでお楽しみに。
消化の速い食品と遅い食品を別々に食べる
食べる食品は分かった。
でも、ここで一つ食品を食べる時に注意して頂きたい事があります。
それは、消化の速い食品と遅い食品を一緒に摂取しない事です。
ここまで聞いて
「消化の速い食品と遅い食品なんてあったんだ……」
と感じたと思います。
はい、あるんです!
消化速度が違う食品を同時に食べてしまうと、消化管の流れが3倍も遅くなり腸が詰まってしまいます。
その結果、腸内が腐敗してしまい次第に汚れが貯まって様々な炎症を起こしてしまいます。
消化の速い食品と遅い食品を以下に載せておくので、【決して一緒に食べないように】してください。
消化の速い(ファスト)食品
消化管全体をたった30分で走り抜ける食品になります。
主に、バナナやリンゴなどの果物全般(アボカド以外)になります。
他にも
なども消化の速い食品です。
消化の遅い(スロー)食品
続いて消化の遅い食品です。
どれぐらい長いかというと口から腸までに4時間~5時間、小腸を通過するのに7時間~9時間もかかってしまいます。
消化の遅い食材は主に、
などになります。
ニュートラル食品
これはファスト・スローいずれにも該当しない食材で、
ニュートラルの食材はファスト・スローのいずれにも組み合わせてもOKです。
主に
などになります。
ニュートラル食品はどの食品とも組み合わせてOKです。
理想的な腸を手に入れる腸活を始めよう
さて、ここまでで腸に良い食品も知る事が出来た状態ですので、理想的な腸を手に入れる腸活にチャレンジしていきましょう。
以下の内容になります。
それぞれ解説していきます。
①食事と食事の間を最低4時間開ける
食事の間に4時間時間を空けると、腸は休息が取れ事ができます。
最近では
などの著書も出ているぐらい、ファスティング(空腹)が健康に大切だという情報は広まってきています。
腸活も例外なく、一定時間の断食時間を取るようにしましょう。
すると、空いた時間で腸自身が腸内を綺麗にしてくれる働きをし始めます。
②果物と非加熱オイルを摂取する
腸が詰まった時に役に立つのが果物と非加熱オイルになります。
主に果実だとみかんなどの柑橘類を摂取します。
非加熱オイルは
- エキストラバージンオリーブオイル
- 亜麻仁油
- ココナッツオイル
特にお勧めなのでオメガ3が含まれている亜麻仁油です。
などを摂取する事で消化管のお掃除ができます。
③水は軟水を選ぶ
水も大事で水は軟水を選ぶようにしましょう。
また、蒸発残留物の少ないものを選ぶ必要があり、探すのが面倒くさい人は私もいつも飲んでいる【いろはす】がお勧めです。
④食べ物の最適な組み合わせを知る
何を食べれば良いのか分かったところで、私が毎日食べている食事法を紹介します。
朝に食べるもの
リンゴ1個
リンゴには糖質と食物繊維が含まれており、果物の中でも優れている果物になります。
昼に食べるもの
ナッツ類
ナッツは体に良いのでお勧めです。
詳しくは↓の記事にまとめています。
夕方に食べるもの
- 味噌汁
- オクラ納豆
- アボカド
味噌汁にはきのこ&わかめは絶対にいれるようにしましょう。
それ以外はお好みでいいです。
納豆とオクラは相性がいいので、一緒に混ぜて食べます。
アボカドは良質な油が摂取できる他、栄養満点なので問答無用で食べるようにしましょう。
⑤腸に効くサプリメントを飲む
最後は腸の調子を整えるサプリメントを飲む事です。
サプリメントを飲む事で、腸内をお掃除してくれる菌が増援しにきてくれるので、腸の調子を短期間で整える事ができます。
主にお勧めなのが
になります。
食後に3粒飲むだけでOKです。
私も未だに毎食後に欠かさず飲んでいます。
まとめ 腸を制する者は最高の体調が手に入る
今回は、軽視されがちな腸について詳しくまとめていきました。
腸に良い食品を食べる事で、体調がみるみる良くなる経験を実感しているので、試してみる価値はあると思います。
なので、
朝に食べるもの
リンゴ1個
昼に食べるもの
ナッツ類
夕方に食べるもの
- 味噌汁
- オクラ納豆
- アボカド
この食事法を試してみて実感してくださいね。
腸以外にも免疫力を高める方法を↓にまとめています。
興味がある方はチェックしてみてくださいね。