
検索順位チェックできるツールって何?
GRCっていうツールがあるみたい。
GRCの使い方とか知りたいな。
このような悩みに答えます。
ブロガーやアフィリエイターには
記事の検索順位を確認できるツール
というものが必要になります。
一生懸命書いた記事が
Google検索の順位に載るのは
定期的に確認する必要があります。
でも、手作業で探すのは手間なので、そういった作業はツールに任せましょう。
検索順位チェックツールの
定番的なツール【GRC】に
ついて、この記事では解説します。
※この記事は3分で読み終わります。
この記事の内容
GRCモバイルの使い方を徹底解説!検索順位チェックツールを紹介!
それでは、具体的にGRCツールの機能紹介と使い方について書いていきます。
GRCモバイルの基本性能
GRCは、パソコン上で使える検索順位を取得できるツールになります。
お好きな検索ワードを設定し、キーワード1つにつき1日1回検索順位の取得が行えます。
GRCには、通常の「GRC」と「GRCモバイル」と2種類あり、通常のGRCはパソコンでの検索順(Google、Yahoo,Bingの3つ)を取得してきます。GRCモバイルはスマートフォンでの検索順位を取得してきます。(Googleのみ)
この2つのどちらかを基本的に利用する形になりますが、これからの時代はスマートフォンで検索される方が多くなってきますので、私はGRCモバイルを導入しています。
費用も500個の検索キーワードなら405円/月で年間ライセンス4,860円で購入することができます。
GRCかGRCモバイルで迷った場合
基本的にはGRCもGRCモバイルも検索順位はさほど変わりませんので、あなたが運営するブログの流入デバイスが多い方にするといいです。参考程度に、流入デバイスを知る方法としてはグーグルアナリティクスのページで
集客 ⇒ Search Console ⇒ デバイス
から確認できます。
※まだアナリティクスを使っていない人はすぐに導入しましょう。
※また、この方法はアナリティクスとグーグルコンソールを同期していないと確認できませんので、グーグルコンソールとアナリティクスの同期設定も合わせて行う事で確認できます。
GRCモバイルのツールの見方
それでは、実際にツールを使った画面を元に解説していきます。
これは私が使っているGRCモバイルのツール画面になります。
番号を振っている箇所が主に確認する箇所になります。
- ①検索キーワード
- ②記事公開日
- ③検索順位
- ④前回の順位との差
- ⑤検索の履歴
①検索キーワード
検索キーワードは、
記事作成を行ったタイミングで追加するように決めるといいですね。
そうすることで、記事作成が出来た時期が後々分かる事ができます。
基本的には2つのキーワードを設定しておくといいでしょう。
②記事公開日
これは記事を作成した日にちをメモしておく欄です。
主にリライトする目安を決める為の項目になります。
作成してから三か月経過しても検索上位に上がらない場合はリライトをしましょう。
③検索順位
今現在の検索順位が表示されています。
実際に検索すると自分の記事が載っているので、ランクインすると嬉しくなります。
100位以内にランクインすると順位が表示されるようになるので、まずは100位以内を目指しましょう。
④前回の順位との差
昨日検索した時の順位からの変動数がわかります。
一気に順位が下がったり、上がったりするので、
あまり捕らわれず、「あ、これだけ変わったのか」程度で留めておけばいいです。
⑤検索の履歴
GRCを導入してから毎日の検索の履歴が確認できます。
何日から使い始めたのかも分かるので便利ですね。
GRCモバイルツールの使い方
それでは、具体的にGRCの使い方を画像を使って解説していきます。
①メニューの「編集」を選択して「項目新規追加」を選択。
②サイト名、URL、検索語を登録
サイト名は、
あなたのサイトの名前、
URLはあなたのサイトのURL。
検索語は、
- イラスト 描き方
- ブログ 稼ぎ方
- デレステ 最強
など、追加したいキーワードを改行して好きなだけ追加することができます。
③F5を押すと検索が開始します。
検索語を追加した後は、キーボードのF5を押す事でキーワードの順位取得を行ってきます。
1日1回のみ行えるので、忘れず毎日検索していくようにしましょう。
以上が、GRCの基本性能と使い方の解説でした。
実際にダウンロードして触ってみるとより理解できるので試しに自身のサイトも順位を確認してみてください。
※無料で使用可能
GRCを活用して記事の検索順位を上げる方法!
基本的なGRCの機能を理解したところで、
具体的にGRCを使ってどのように記事の執筆を進めていけばいいのかを解説していきます。
主なポイントは以下になります。
- ①キーワード追加は記事公開時
- ②SEOの鉄則は三か月待つ
- ③リライトで順位を上げる
- ④関連記事を追加する
①キーワード追加は記事公開時
GRCのツールにキーワードを追加するタイミングは、記事が公開されたタイミングで追加するようにするといいです。
そうすることで、単純に記事が公開されてからSEOの上位に表示されるまでの流れがグラフで見る事ができるのでお勧めです。
②SEOの鉄則は「三か月待つ」
記事を公開して、SEOの上位に表示されるようになるには三か月前後の時間がかかります。
なので、公開した直後は検索に表示されないので、表示されるまで辛抱強く待つしかありません。
また、公開してからの記事のリライトは意味がないので、記事の公開から三か月後に必要に応じて記事のリライトを行う事が大切です。
③リライトで順位を上げる
記事を公開してから三か月経過しても、検索の上位に表示されないようであれば、リライトをする事で上位に上げる事ができます。
具体的にリライトする際のポイントは下記の記事を参考にしてみてください。
④関連記事を追加する
リライトをしても検索順位が上がらない場合は、関連記事が不足している可能性があります。
これは単純で、関連した記事を作成して、検索順位を上げたい記事に内部リンクを飛ばすだけです。
関連記事のキーワードを探す方法ですが、キーワード検索サイトから関連するキーワードで記事を作成します。
作成した関連記事を闇雲に検索順位を上げたい記事に内部リンクを送るのではなく、しっかり記事の文章の流れに沿った内部リンクの設置をするように注意してください。
何も文脈もない状態で内部リンクを張っても誰も見に行きません。しっかりと読者が見たくなるような状態にして内部リンクを設置するようにしましょう。
GRCモバイルで記事の上位表示を目指す
以上がGRCを活用して、記事を検索上位にする方法の解説になります。
検索上位にするには、今の検索順位を知る必要があるのでGRCは必須ツールと言えます。
なので、検索上位を目指したいのであれば、GRCを導入することであなたのサイトも検索の上位に表示されるようになり、あなたのサイトを多くの人に見てもらえる状態になりますよ。
本気でブログ運営をするのならGRCの導入はやる価値はありますよ
まとめ:GRCの使い方を理解してブログに活かそう
この記事では、SEO攻略の為に必須なツールである検索チェックツールGRCの使い方と具体的な検索上位を目指す方法を解説していきました。
ブログを運営していく上で、書いた記事の順位計測は必須で行う作業です。
この作業をサボっていては、ブログで成果を出す事は、まず不可能です。
なので、本気でブログをしているのなら、
あなたのサイトにもGRCを導入して検索上位を目指してみてください。
※無料で使用可能