どうも、さーづか(@shin_sasasa)です。
ここでは記事の下や上にブログ管理者のプロフィールを表示できるプラグイン、Fancier Author Boxというプラグインについてご紹介していきたいと思います。
参考までにこんな感じに表示されます。
それでは導入から設定方法について解説していきます。
この記事の内容
記事内にプロフィールを設置できるFancier Author Boxの設定方法を解説!
まずはこのプラグインのインストールを行います。
インストール手順
まずはWordPressの【プラグイン】→【新規追加】からFancier Author Boxを検索、インストールして有効化します。
ここは他のプラグインと同様ですね。
次に配置とボックスの配色の設定
有効化した後はWordPressのダッシュボードから【設定】→【Fancier Author Box】
プラグイン入れすぎ! という突っ込みはなしでお願いします笑
選択するとこんな感じのが開きます。
私の設定だとこんな感じです。それぞれの設定は以下の通りです。
- 投稿画面で表示する・・・投稿画面で表示する場所を指定できます(上部・下部・両方・なし)
- 固定ページで表示する・・・固定ページで表示するかどうかを選択できます。
- 最新の記事・・・タブで表示される新着記事の表示数を選べます。
- 色の設定・・・それぞれの配色を選ぶことができます。ここはお好みでどうぞ。
画像の色指定をするとこんな感じで表示されます。
プロフィールの細かい設定を決める
プロフィールの説明やウェブサイトへのリンクは、ダッシュボードから
【ユーザー】→【あなたのプロフィール】から設定します。
プロフィールの説明欄は【あなたについて】のプロフィール情報の内容が反映されます。
そこからずっと下に進むと、Fancier Author BoxのSNSの設定もできます。
ご自身の使ってるSNSのURLをそれぞれ入力してください。
アバターはGravatarで登録
アイコンはGravatarから登録できます。
無料で他のブログにコメントした際にアイコンが出るようになるので便利です。
英語なんで少し見にくいですが、右クリックで「日本語に翻訳」を選べば日本語に変わるのでおすすめです。
あとは、著作権に引っかからないご自身の画像をアップロードすれば、アップロードした画像がプラグインのところに表示されるようになります。
最後
ここではブログの運営者を記事の読者に知ってもらえるプラグインFancier Author Boxについて導入と設定方法について解説しました。
ご自身のブログにも是非導入して、自分の事を知ってもらえるきっかけになってもらえたら幸いです。
他にもおすすめなワードプレスのプラグインや、ブログで稼ぐ方法などを解説した記事をまとめているので興味がある方はこちらをご覧ください。