
アフィリエイトを始めようと思いますが、なかなか広告会社の審査が通りません…

審査を通過させるには審査に通る仕組みを知れば簡単です。詳しく解説していきますね。
当記事では、アフィリエイトの審査が通らない理由と、審査を通らせるコツについて解説していきます。
アフィリエイトで稼ぐ上で、必須なアフィリエイトプログラム。これの審査に通らないと稼ぐ事はできません。
私は全ての審査が通っているので、体験談も踏まえて解説していきますね。
これからアフィリエイトで頑張る人や、審査が通らなくて困っている人は是非参考にしてみてください。
※この記事は4分で読み終わります。
アフィリエイトの審査が通らない理由と通らせるコツを解説!
アフィリエイトプログラムには審査があるものがあり、その審査に通らないと使えないものが多いです。
中には、審査のないものもありますが、審査があるものが多いのが実情です。
なので、まずは審査が通らないブログの特徴について解説していきますね。
アフィリエイトの審査が通らないブログの特徴7選
主に以下になります。
- ①ブログ作成から間もない
- ②記事数が少ない
- ③他社広告を貼り過ぎている
- ④オリジナル記事が少ない
- ⑤ジャンルがバラバラで想定読者が定まっていない
- ⑥運営者情報・プライバシーポリシーがない
- ⑦ネガティブな言葉は使っている
①ブログ作成から間もない
ブログを始めたばかりに審査を行ったとしても、審査に通る確率は低いです。
なぜなら、審査する側は「ブログを継続していくのか分からない」からです。
ご存じの通り、ブログは9割以上の人が挫折するので、9割の人のブログも審査に通していたら時間がもったいないからです。
なので、ある程度運営しているブログじゃない限り、審査は通らない場合が多いです。
②記事数が少ない
こちらも同様に、記事が少なすぎると審査は通りづらくなります。
更に、記事数が多くても日記など有益なものではない場合でも審査が通らない事が多いです。
なので、しっかりとキーワード選定し、ペルソナ設定した読者の悩みを解決できるような記事を入れていきましょう。
③他社広告を貼り過ぎている
審査されている時は、ブログに広告は設置しないほうがいいですね。
中には審査がないアフィリエイト会社もあるので広告を貼る事はできますが、審査中の場合は広告を外して審査するようにしましょう。
④オリジナル記事が少ない
作成する記事も、しっかり自分の言葉で書くようにしましょう。
記事を書く時は、分析をする時に、検索順位の1位~10位の記事を確認しますが、その中の記事を丸々コピペで記事を量産してもGoogleには筒抜けです。
類似コンテンツ判定されて、ブログ運営的にもデメリットばかりなので、コピペ記事は作っても100害しかないので、絶対やめておきましょう。
⑤ジャンルがバラバラで想定読者が定まっていない
雑記ブログなどでは、3ジャンルぐらいに扱うものを決めておく必要があります。
また、トレンド記事を書くのもいいですが、なるべく3ジャンルの中に関連のあるジャンルのトレンド記事を扱う事がいいですね。
⑥運営者情報・プライバシーポリシーがない
ブログには運営者情報とプライバシーポリシーは必ず設置しておきましょう。
プライバシーポリシーは基本的に、どっかのプライバシーポリシーのコピペでも問題ありません。
また、運営者の紹介ページもしっかり作っておくことで、読者にどういった人が書いているのか分かるようにしておきましょう。
⑦ネガティブな言葉を使っている
ブログでネガティブな記事を書いていると、審査が通らなくなる場合があります。
商品を紹介する訳なので、商品のネガティブな事を書かれるとアフィリエイト会社的にはあまりよろしくないですからね。
ただし、商品のデメリットはしっかり伝えておく必要はありますので、ネガティブではなく、デメリットはしっかり伝えるようにしましょう。
以上が、ブログの審査が通らない特徴になります。

何か審査に通る気がしないのですが…大丈夫なんでしょうか?

いや、問題ありませんよ!
大切なのは、ブログが「将来的に大丈夫そう」と審査員に思われたら審査は通るようになりますよ。
では、続いて審査に通りやすいブログについて書いていきます。
アフィリエイトの審査が通るブログ3選
主に以下になります。
- ①ブログ開設一ヵ月以降
- ②10記事は用意しておく
- ③ジャンルは絞ってオリジナル記事を書く
①ブログ開設一ヵ月以降
ブログを一ヵ月運営しているブログなら、審査は通りやすくなります。
あとサイトデザインも見やすいテーマを使っているといいですね。
最近ちょっといいなーと思っているテーマがあるので紹介しておきます。
私は3万ぐらいする「賢威」のテーマを使っているので乗り換えようか悩んでいますが、まだテーマを悩んでいる人はお勧めなテーマだと思います。
②10記事は用意しておく
10記事ぐらいをしっかり書いておくと、審査は通りやすくなります。
一ヵ月毎日記事を書いて30記事ぐらいあれば、ほぼ通るんじゃないでしょうか。
大変ですが、ブログは習慣化させたら勝ちなので挑戦してみてください。
③ジャンルは絞ってオリジナル記事を書く
上にも書きましたが、雑記ブログの場合はジャンルは3つに絞るべきです。
あたなが過去に経験した事で扱えるジャンルで3つ探してみてください。
ちなみに私は「イラスト制作」「ネットで稼ぐ」「ゲーム・アニメ関連」にフォーカスして運営しています。
続いて、アフィリエイトプログラムの種類について解説していきます。
アフィリエイトプログラムは全部で3種類ある
主に以下になります。
- ①Amazonアソシエイト
- ②ASP
- ③Googleアドセンス
①Amazonアソシエイト
世界で一番のネットショッピングサイトAmazonが行っているアフィリエイトプログラムです。
Amazonの商品からアフィリエイトリンクを発行でき、ブログ内に商品紹介する事で収益を出す事ができます。
商品のレビュー記事を書く時には必須のアフィリエイトプログラムになります。
Amazonアソシエイトの登録手順
- カウント情報記入
- サイトの登録
- サイトの情報記入
- アカウント認証手続き
- お申し込み完了
この順番で審査申請を行います。
ただ、なかなか審査が通らないので、別の方法でアフィリエイトする事が出来るので、そちらも紹介しておきます。
②ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)
Amazonアソシエイトは、広告主が運営するアフィリエイトプログラムですが、ASPは「広告主とブロガーを繋ぐ広告会社」といった位置づけです。
有名なのはA8.net、afbなどがあり、数多くの広告商材を扱っています。アフィリエイトで稼ごうと考えている人は登録必須です。
ASPの登録手順
- ログイン情報の記入
- アカウント情報の記入
- サイトのURLやサイト概要を記入
- 報酬の振込先銀行登録
上記の手順で登録できます。簡単ですよね。
お勧めなASPは下記の記事を参考にしてください。
③Googleアドセンス
これはGoogleが広告の配信内容を決めるものです。
ブログには配信コードだけ貼っておけば、後はGoogleが読者に応じて表示する広告を選んでくれます。
そして、読者が広告をクリックした段階で報酬が発生するアフィリエイトプログラムです。
表示される広告の種類は2つあり
- インプレッション課金型広告
- クリック型課金広告
この2つから報酬を受け取る事ができます。
1クリックで30円~50円ぐらいの収益になりますが、当然ながらなかなかクリックしてくれません。
Googleアドセンスの登録手順
- まずはGoogleアカウント登録(既に持っていると思いますが)
- Googleアドセンスの登録
- 広告発行コードをサイトに貼付
- アドセンス審査結果が出るまで待つ
上記の流れになります。
これからWordpressでブログを始めたいと思っているいる方は、WordPressでアフィリエイトブログの始め方・手順解説!をご覧ください。
まとめ:しっかり運用していたら審査は通る
その記事では、アフィリエイトの審査が通らない理由と、審査を通らせるコツについて解説していきました。
ブログ始めた時は、なかなか審査が通らないものが多いですが、
Rinkerを導入して「もしもアフィリエイト」ASPでAmazonアソシエイトの代用になる!
この2つは審査なく登録できるので、一先ずはアフィリエイトを開始できます。
Googleアドセンスなどは、しっかりブログ運営を始めて一ヵ月ぐらいに登録するといいです。
それでは。