
イラストでお金を稼ぐ方法を知りたい。
このような悩みに答えます。
- イラストを収入に変える方法が分かる
- ストックイラストの収入を得るコツが分かる
- イラストスキルの上達方法が分かる
今回ご紹介する方法で
自分の描いたイラストをストックイラストに登録していく事で、
イラストを自分自身の資産にする事ができ、
上手くいけば継続的な収入を作る事ができます。
イラストを収入にしたい方は、
是非今回ご紹介するストックイラストというものに
挑戦してみましょう。
ストックイラストを始める際に
イラスト制作を進めるコツや
具体的な対策などをまとめていきます。
※この記事は4分で読み終わります。
ストックイラストで収入を得る為のコツを解説!イラストを資産にしよう!
まずはじめに「ストックイラスト」とはどのようなものか簡単に紹介しますね。
これは以前記事にまとめたのでそちらをご確認ください。
⇒ ストックイラストでイラストを資産に出来るサイト6選をまとめました!
続いてストックイラストを始めるメリットを以下にまとめました。
- ①在庫を抱えない
- ②一度描いたものが継続的にお金を持ってきてくれる
- ③〆切がない。スキマ時間でできる
- ④データミス以外のリテイクがない
- ⑤ブログに比べて競合が少ない
- ⑥イラレや絵の技術が向上する
- ⑦副業しながらポートフォリオが作れる
①在庫を抱えない
まず、物販などのように在庫を抱えないのが大きなメリットです。
例え作ったイラストが売れなくても失うものはなく、「売れなかった」という結果がわかる事ができます。
なので失うものは何もないわけですね。改善をしていくのみです。
②一度描いたものが継続的にお金を持ってきてくれる
ストックイラストのサイトは数多くあり、運営が続く限りはイラスト素材のダウンロードがされ続けていくようになります。
自分で作ったイラストが後からじわじわ売れてお金になるので、少し調子が悪く体調を崩した時でも過去の自分のイラストが収入を稼いでくれるようになります。
イメージ的には、イラストの自動販売機を作るイメージです。
③〆切がなく、スキマ時間でできる
本業が忙しいとイラスト素材に当てる時間が作りにくい時期もあるかと思います。
締め切りがある仕事だと、締め切りを守ろうと奮闘しますが、これは精神的な負担が多いです。
私も睡眠時間を削って無理していた時期があります。一日睡眠時間1時間とかですね。あれは良くないです。
そうやって体調を崩していたら本末転倒なので、ストックイラストは描ける時に描けるのが魅力ですよね。
④データミス以外のリテイクがない
締め切りもなければ、リテイクもないのがストックイラストの特徴です。
本業ではよくある事ですが、せっかく描いたイラストに大幅な修正が入ると正直モチベーションがガクッと下がってしまいますよね。
ですが、ストックイラストのクライアントは「非特定多数のイラストが必要な人」になるので、細かい要望や修正指示などはそもそも存在しません。
ただ、自分が好きな絵を好きなように描いていては当然ですが、売れません。
常に「利用者のニーズに応えるイラスト」でないとなかなか売れません。
⑤ブログに比べて競合が少ない
ブログ運営とストックイラストは、非常に似ています。
違う箇所としては「広告費」で稼ぐか「自分の絵」で稼ぐかという事なのですが、大きな違いは”出来る母数が違う”のが特徴ですね。
ブログは文字を書ける人なら誰しもできる事なので競合が大勢いますが、ストックイラストは絵を描ける人じゃないとできない事です。
当然ですが、イラストを描ける人は少ないわけです。その少ない中で上位に上がるだけです。
⑥イラレや絵の技術が向上する
「スキルを得たいなら仕事にしてしまうのが一番」とよく耳にしますが、これは本当です。
実践で培う技術はとても多いです。副業なのでとにかく時間が無い分、効率の良い描き方などを習得することができると思います。
⑦副業しながらポートフォリオが作れる
ストックイラストにイラストを登録していけば、それはそのままあなたのポートフォリオとして活用できます。
ポートフォリオとは、自分のイラスト・デザインを企業に紹介するもので、仕事を依頼したい人にとってクリエイターがどんな画風で、どの程度の技術を持っているか判断する資料になります。
いざ独立しよう! 転職しよう! と思った時に、すぐに人に見せれるイラストがたくさんあると便利です。
ちなみにストックイラストのサイト経由で仕事のオファーが来ることもあるそうですので、営業ツールとしての使い勝手も抜群ですね。
ストックイラストはイラストを描くのが好きな人にしかできない
それぞれ解説しましたが、ストックイラストはイラストを描くのが好きな人にしかできない副業です。
なので、絵を描くのが好きな人は挑戦すべき副業だと言えます。
主に
- イラスト関係の仕事をしている人
- ストックイラストに興味がある人
- 絵が好きな人でよく描く人
- 美大・芸大・専門学生の人
などで、趣味でイラストを描いている人は自分の描いた絵でお金を稼ぎたい!
と考えた事が一度はあると思います。
初めから企業から仕事を貰うのはハードルが高いので、まずは自分自身から始められる事から取り組むのがいいですね。
では始めるにあたってぶち当たる壁をご紹介します。
ストックイラスト制作の難しいところ
それではストックイラストを始める際に遭遇する壁をご紹介します。主に以下になります。
- ①取り組み方が分からない
- ②どんなテーマのイラストを描けば良いのかわからない
- ③どんなタッチにすれば良いかわからない
- ④バリエーション展開の方法がわからない
- ⑤制作のペースを作るまでが難しい
- ⑥なんだか孤独
それでは一つずつ解説していきます。
①取り組み方が分からない
ストックイラストは
- 空いた時間で出来る
- 締め切りがない
- クライアントがいない
- 好きな場所で出来る
- 自分の制作ペースを決められる
など、働き方としては非常に魅力的です。
ですが、逆に言うと「全て自分で決めないといけないということ」でもあります。
今までやったことのないジャンルのものを自分で決めて制作して行動していくのは、想像以上に難しいことです。
ですので、ブログ運営を同じように1枚ずつコツコツと積み上げていくしかないんですね。
②どんなテーマのイラストを描けば良いのかわからない
例えば、人物をテーマにして描くとしても様々なテーマがあります。
それは
- 家族
- 女性
- 男性
- 子供
- 高齢者
- ビジネスマン
- 夫婦
- OL
ざっと上げても8種類も候補が出てきます。
そこから家族を選択するとしても、家族が”どこでなにをしているイラスト”なのかも決めなければいけません。
単純なシチュエーションにしてしまうと他の人たちも描いているようなイラストになり、当然競合率が高くなります。
かといって、ニッチ過ぎるシチュエーションにしてしまうと誰もダウンロードしないイラストになる可能性も出てきます。
この絶妙なバランスがテーマを選ぶ難しさになっています。
③どんなタッチにすれば良いかわからない
よく使われるイラストはシンプルなイラストが多く、色味が抑えられたタッチのイラストが人気のようです。
ちなみに、イラストのタッチといっても沢山の種類があります。
- 輪郭線のないタッチ
- 輪郭線のあるタッチ
- Illustratorで描く図形を組み合わせた表現
- 手描きっぽい線画の表現
- Photoshopやクリスタを使った水彩の表現
- 軽めでおしゃれなタッチ
- ビビッドではっきりとしたタッチ
- 立体的な表現
- 平面的な表現
- 真面目な表現
- コミカルな表現
この中で好まれるのがベクターデータをメインとしたもので、稼ぐのならAdobe Illustratorを使えるようになった方がいいようです。
④バリエーション展開の方法がわからない
よく売られているのは、キャラクターの様々な表情がセットになったものです。
表情の種類でしたり、ポーズも変更したほうがいいのか、などなど試行錯誤が必要になってくる箇所になります。
バリエーションを増やせば、それだけ制作時間もかかります。
当たればデカいですが、もしかしたらダウンロードされない場合もあります。それは実際にやってみないと分からない事です。
⑤制作のペースを作るまでが難しい
ストックイラストは制作したイラストをサイトに登録するまでが一つの流れになりますが、これが結構時間がかかる作業です。
元々隙間時間でやり始めたのにいつの間にか隙間時間ではなく、ガッツリ作業をしている状態になる可能性があります。
なので、細かく制作に当てる時間を決めて取り組んだ方がいいですね。
そうでないと、どこまでも時間だけが過ぎていきます。
⑥なんだか孤独
ストックイラストに取り組んでいる人は、そもそも少数です。
あまりいないのが現状で、ストックイラスト仲間などを作る機会がそもそもない状態です。
更に描いたイラストが全然売れない状態もあると思います。
この状態が続くと大半の人は挫折してしまいます。
ストックイラストでイラスト制作に取り組む際のコツ
では続いてイラスト制作に取り組む際のコツは以下になります。
- ①まずは0から1にする作業から始める
- ②テーマは具体的に決める
- ③得意ジャンルでテーマの占有率を上げていく
- ④効率的に作業できるように工夫していく
- ⑤次に描くテーマも決めておく
- ⑥流用できるイラストやパーツを増やす
- ⑦作業管理ノートを作る
①まずは0から1にする作業から始める
正直、始めたばかりの人は制作の流れがスムーズにできない方が多いです。
作業をしていると時間があっという間にすぎてしまって、
- 「まだこれしかできてない…」
- 「もっと効率の良い方法があるんじゃないの?」
- 「データミス発見!がーん。。」
なんてことが多発します。
でも、はじめは誰でもこんな感じです。初めから上手くできる人なんてどこにもいません。
ストックイラストで活躍されている方達がとても効率良く制作されているのも、同時にいろんな試行錯誤の末にたどりついた方法なんですね。
効率的にできるようになるには、きっと自分なりの工夫をくりかえしていくしか方法はないんだと思います。
とにかく始めたばかりの人は、0を1にする作業を何度もくりかしていくことが一番の近道です。
②テーマは具体的に決める
ストックイラストと受注イラストの大きな違いは、「テーマを自分で設定すること」です。
自分でテーマを設定するのって、意外とむずかしいものですよね。
テーマがあいまいだと作業中に迷ってしまいがちなので、最初に3ワードくらいで決めておくのが良いと思います。
例えば、家族×3世代×GWなど。
家族×3世代だけだと、テーマが広すぎて場面が絞れません。でもGWというテーマを合わせれば、かなり限定されます。
家族×3世代×GWから想像できる場面
- テーマパーク
- ホテル
- 帰省
- 電車ラッシュ
- アスレチック
- バーベキュー
- お墓まいり
など、イメージしやすくなりますね。
③得意ジャンルでテーマの占有率を上げていく
これは非常に大切な事で、1つのテーマやジャンルを自分のイラストで埋めていく。ということが売り上げを上げる一つの方法です。
何も考えずに、バラバラなテーマで描いていては、他のイラストに埋もれてしまいます。ですが、1つのテーマに絞ってイラストを描くと購入者に見つけてもらえる確率が上がる訳です。
続いて、得意なテーマで描く理由に関しては、売れ筋のテーマはもちろん競合が多くてなかなか売れません。
ですが、自分の得意なテーマの場合は描いている人も少なく、自分のイラストを見てもらえる確率が上がる訳です。
ただ一言でジャンル/テーマと言っても、初心者の方にはまだまだ、だだっ広くて定まりづらいと思います。そんな時は小さいキーワードまで絞っていきます。
例えば、女性の人物を描くのが得意な人の場合
まで絞って、手・足・全身など脱毛関係のイラストを全部描く。
そして脱毛系を全部描き終えたら、、
などに移り美容テーマを占めていきます。
美容テーマを全部描き終えたら、、
と移っていったりするといいと思います。
苦手なのに変に流行にのって水彩風などの素材系などに挑戦すると、時間ばかり取られ尚且つ売れない。という結果が待っていますので注意が必要です。
この方法で登録数が増えていくといずれ天井にぶち当たります。
理由は簡単で、テーマの需要の限界値まで自分のイラストが独占してしまった状態です。
これを打破するには、サイト側が新規顧客を獲得し、需要の限界値を引き上げるか、自分のクオリティを磨き上げて他のジャンルに挑戦するか。この二択になります。
サイト頼みの新規顧客の獲得はあまり望めないので、他ジャンルの挑戦か、現ジャンルの新境地の開拓、新しいストックサイトへ参入などをする必要があります。
④効率的に作業できるように工夫していく
ストックイラストは数をアップするのが大切なので、効率的に作業していくことが重要です。
効率が上がってくれば、スキマ時間にサクサクッとアップできるようになります。効率を上げるには、「作業中に迷わないこと」が一番です。
迷ってしまうと手が遅くなったり、手が止まったりしてしまいますからね。
⑤次に描くテーマを決めておく
テーマに迷ってしまうと、そもそも作業を始められません。
1日の作業の終わりに、明日(次回)取り組むテーマを決めておけばスムーズに始められると思います。
テーマは3ワードくらいまで絞っておけば、取りかかりやすくなります。
⑥流用できるイラストやパーツを増やす
顔の中のパーツを流用できるように作っておいたり、一度作った物のイラストを別の場面にアレンジしたり。
イラストが増えること=パーツが増えることだと考える。
イラストストック初心者だと、1つのイラストを完結して考えがちですが、流用できるパーツをストックしておくのも大切です。
⑦作業管理ノートをつくる
日付・アップしたストックサービスのメモ・作業のメモやアイディアなどがメモ帳などにまとめて制作したイラストを管理するといいですね。
それにより、改善点なども見つかり次のイラストに生かす事ができるようになります。
ストックイラストは「投資ビジネス」
ストックイラストは「投資ビジネス」です。
ブログやアフィリエイトサイトの収益化と同じで、ある程度の数が積みあがってから収益が上がるビジネスモデルだということです。
数が増えるまではなかなか収益に結びつかないので、挫折しやすいビジネスだと言えます。
なので、始める方は「継続していけば必ず収益化できる」と信じてつづけていくことが大切だと言えます。
まとめ:ストックイラストで稼ぐにはイラストスキルも上げよう
この記事では、イラストを資産にするストックイラストを始める際のコツなどをまとめていきました。
ストックイラストはブログ運営と同じで
毎日コツコツと1枚ずつ(1記事)の積み重ねです。
その積み重ねたイラストが
未来の継続的な収入源となっていきます。
是非挑戦してみてはいかがでしょうか。
ただ、継続的なイラストスキルの向上も大切なので下記の記事を参考にしてみてくださいね。