noteっていう電子書籍が作れるサービスって稼ぐ事ができるのかな?
少し前まで、怪しいと言われていた情報商材を売りやすくなったサービスになりますね。何か売れるノウハウはnoteで販売するのもありです。
当記事では、noteの使い方を分かりやすく紹介しつつ、事例を用いて稼ぐ方法を具体的に解説しています。
noteでは情報を売りやすいプラットフォームなので、何か売れるノウハウがあれば、積極的に活用する事をお勧めします。
何かネット上で活動している方は、是非noteでの活動も初めてみるといいんじゃないでしょうか。
※この記事は5分で読み終わります。
この記事の内容
noteの使い方や稼ぐ方法を紹介!あなたのノウハウを販売しよう!
まず初めにnoteについてザックリどういったサービスなのかをご紹介します。
noteからして文章を活用した電子書籍のようなものだという認識で問題ありませんが、実際にアカウントを作るとノートという記事が作成できるようになります。
noteの具体的な機能
作成できるノートには以下の機能が備わっています。
- テキスト:文章の投稿(画像や動画の掲載も可。ブログ記事のようなもの)
- 画像:画像をメインに投稿(注釈など文章を掲載することもできる)
- つぶやき:140字以内のテキストを投稿(Twitterみたいな感じ)
- 音声:音声データを投稿(楽曲やラジオ配信などもできる)
- 動画:動画データを投稿(YouTUBEの動画のリンクでも貼れる)
この5種類のコンテンツを自由に作成出来ることができます。
ここで一番重要な要素がある訳です。
noteは有料販売できる
もちろん無料でも掲載でき、ノート記事の途中から「これ以降は有料です~」みたいな事もできるようになっています。
よくあるのは、ノウハウ情報などを冒頭部分のみ無料にして、本文を有料にするやり方ですね。ほぼこの形式で売られています。
有料で売る際のテクニック
有料のnoteを販売する際に、無料の箇所に記載しておくべき内容をご紹介します。
記載する内容は以下になります。
- ①想定読者を明記
- ②購入者に提供できる価値
- ③購入する前の注意点
- ④お値段を明記
- ⑤無料特典
- ⑥教材の目次
- ⑦購入者からの感想
①想定読者を明記
これは購入者が「あ、自分の事だ」と思えるような内容にする事が重要です。
具体的な例を解説すると
※以降、ブログ型のアフィリエイトに特化した教材を売る場合で書いていきます。
これからアフィリエイトを始めようと思っているけど、、、世の中に情報が多すぎて困っちゃったなぁ、、、という方向けです。なお、本書はタイトルのとおり「ブログ型アフィリ」に特化します。
ブログ型アフィリサイト”以外”を作りたい人は、購入してもあまり参考にならないかもです。
など具体的に、購入者の状況を書いてあげるといいですね。
②購入者に提供できる価値
これはノートを購入することで得られるものを具体的に明記する事です。
具体的に例を解説すると
月3万円稼げたら、あなたは上位5%です。ぶっちゃけここまで行けたら、あとは自走しつつ成果を伸ばせるはず。世の中にアフィリエイト情報が氾濫していますが、本書では「まずは3万円」という部分にフォーカスします。
など、得られる価値をノートの購入者が手に入れた状態はどういったものなのかを具体的に解説しています。
③購入前の注意点
ここでは、購入者を煽るような内容にすると効果的です。
具体的な例を解説すると
当たり前ですが、このNoteを買っても「月3万円」を稼げるようにはなりません。
あくまで、そこにたどり着くまでに重要な情報をお渡ししているだけ。
最低でも300~800時間の作業は必要だと考えてください。もし、アフィリの途中で「お、この分野はおもしろいぞ」って感じたら、その分野での寄り道もありだと思います。各分野で就職先もありますし、「絶対にアフィリで稼ぐぜ」って気持ちは、焦りを生んじゃうのかなと思います。
と、購入するだけでは稼げない事実をしっかりと伝える必要があります。
④お値段を明記
ノートの値段をしっかり明記、「飲み会1回分です」など、何かをする金額に例えるといいですね。
具体的な例を解説すると
飲み会1回分のお値段です。
1回の飲み会をキャンセルして、ブログ学習に時間を投入しましょう(`・ω・´)ゞ
⑤無料特典の明記
購入して頂いた方に無料で提供するコンテンツの紹介をします。これは購入者が欲しがりそうなものが効果的です。
想定読者を決めているのであれば、こちらも考えられますよね。
具体的な例を解説すると
僕が実際に利用している下書きです。
下書きってあまり世の中に出回ったりしませんが、それを無料特典として公開しています。Note内では「記事の書き方」を解説していますが、その解説とセットで見ることで、「より具体的なイメージ」が湧くかなと思います。
⑥教材の目次
教材のボリューム感を伝える事ができる項目です。多ければ多いほどいいですね。小刻みに章を分けるといいかもしれません。
具体的に例を解説すると
1.アフィリエイト初心者が知っておくべきこと【マインド編】
2.ブログ型アフィリエイトで収益を上げる方法【強みの作り方】
3.月3万円の収益が生まれる仕組みを理解しよう【仕組みの理解】
4.ブログ型アフィリサイトのコンセプトを決めよう【サイト設計】
5.ブログ型アフィリエイトサイトの作り方【サイト構築】
6.初めての記事を書いてみよう【記事ライティング編】
7.最低限のアフィリ広告を理解しよう【広告の種類からリサーチ方法】
8.ひたすら継続が命です【習慣作り&友達作りのススメ】
9.Twitterの運用方法について【基本戦略の解説】
10.よくある質問
⑦購入者からの感想
事前にノートのノウハウを活用した感想をツイートする条件で無償か、低価格で販売した方のTwitterのツイートをnoteに掲載して信頼性を作ります。
以上が有料ノートを販売して稼ぐ方法のテクニックになります。このテクニックでnoteに付加価値をつける事ができます。
このテクニックで売るものは正直なんでもアリです。
ご自身で「売れるものは何だろう?」と考えて浮かんだものを売ってみてください。
ただ、noteには禁止事項があるのでnoteを作成する際はこちらを熟読してから作成しましょう。
売って終わりにしない
↑の方法で実際に有料noteを販売し、ある程度売れたからといってそのまま放置しているのはもったいないです。
一つのnoteを販売したら、また別のnoteを作るなどして、次々とノートを作成していきましょう。
また、販売中のnote情報が古くなったら、noteも更新して定期的にブラッシュアップするようにするのも重要です。
購入者からの疑問、質問に答えたり、といったアフターケアも忘れないことですね。
そのようにして読者との信頼を築いていけば、一つだけでなく、複数のnoteを買ってもらえるようになります。たとえ安い値段でnoteを売る際も気を抜かずにしっかりと作成しましょう。
追記したら値上げする
ノウハウはどんどん成長していく可能性があります。
その都度追記していきましょう。当然販売価格もノウハウの内容に応じて値上げをする事も忘れないでください。
noteの無料部分に「〇月〇日以降は追記予定なので値上げする予定です。購入はお早めに」などと宣言すると効果的で、購入者は希少性を感じて購入へ繋がります。
ただ、急激な値上げは反感を買うだけなので、過度な値上げは禁物です。
限定販売する
数量限定! よく使われる手法です。
1日10部、一か月に100部しか販売しない状態にして比較的高い値段設定にしても希少価値を高めるので売れるようになります。
ただ、限定と謳いつつ売切れたら追加販売も可能なので、追加販売をしてしまうと購入者から「全然限定じゃないじゃん!」と反感を買ってしまうのでご注意ください。
販売数を超えたら潔く翌月から再販した方がいいですね。
こういった売る際のマーケティングノウハウはnote以外にも有効なので、何かにご活用ください。
それでは、本題のnoteでイラストを活用して稼ぐ方法を解説していきたいと思います。
noteでイラストを活用した稼ぐ方法を解説!
noteって電子書籍ってイメージが強いですが、クリエイターやアーティストなど、アートな側面から自己表現したい人に向いてるSNSでもあります。
1枚イラストを売れる
禁止事項で二次創作イラストは完全にNGですが、完全オリジナルのイラストであれば、好きな値段を設定して売る事ができます。
noteの表紙に表示されているイラストにはコピーライト表記がうっすら表示されるように画像を加工されており、課金していただくことによりコピーライト無し加工無しの生イラストを閲覧できるようになります。なので、あなた自身のサイトにnoteのリンクを設置して、いつもで購入して頂ける状態にしておく必要があります。
⇒ イラスト販売の例
また、この方法はストックイラストと同じようなもので、他のサービスを利用する事でも行う事ができます。
マガジンを作れる
マガジンとはブログなどにおけるカテゴリーのようなものです。
投稿したノートはカテゴリごとにマガジン化して束ねることが可能になる機能で、例えばマンガ連載する場合、1ノートに1話ごと投稿したものをマガジンでまとめることができます。
イラストのテイストごとにマガジンを作ればギャラリーとして見やすく整理できますね。そしてマガジンも無料・有料が選べますし、値段も自由に設定できます。
1話あたりノートで50円で販売していた全10話のマンガを、マガジンで450円で販売することだって可能です。1単価で450円なので10人が購入したら4,500円。100人が購入したら45,000円になります。
⇒ マガジン販売の例
🐉noteで漫画販売しました!
漫画に値段をつけるのは難しい。
漫画の値段より文章メインのnoteの方が
価値が高いって、いいなぁ〜って思う。漫画が圧倒的安価に手に入りやすいこのご時世、
「漫画+文章」でnoteを作りました。以下のリンク先から買えます。https://t.co/86oJtc3m8p pic.twitter.com/wYRsOzaPbf
— ✒︎旅する漫画家シミ/モバイルハウス旅🚚 (@tabisurumangaka) May 15, 2018
定期購読販売もできる
noteプレミアム(月額500円)に登録するとマガジンの定期購読販売もできます。
この機能を簡単に言うと、月に1話の漫画を更新し、ファンがついている限り毎月500円 × 購入者数が入ってくるようになる仕組みです。
あなたのファンが100人いれば50,000円稼げるようになります。
購入者が増えて1000人ぐらいのファンからの金額が毎月振りこまれるようになれば、50万円ぐらいなのでその漫画を連載し続けていくだけで毎月生活ができるようになりますね。
ただ、有料マガジンと何が違うの? と思う人もいるので解説すると
- 有料マガジン ⇒ 一度きりの収入源
- 定期購読販売 ⇒ 毎月の収入源
この違いがあります。
断然毎月の収入源がいいですよね。
※ただし、定期購読販売はnoteプレミアムの方のみ使えるので利用するには毎月500円かかります。
まとめ:noteが売れたら印税が85 %入る!
この記事では、noteの使い方を分かりやすく紹介しつつ、事例を用いて稼ぐ方法を具体的に解説していきました。
noteの稼ぎ方をガッツリ解説してみましたが、いかがでしたでしょうか?
上手く活用することで沢山稼げる可能性を秘めているサービスである事が伝わったと思います。
何か売れるものがある方はアカウント作成してすぐに販売を始めてみてはいかがでしょうか?
販売するのは無料なので気軽にチャレンジしてみてくださいね。
それでは。