
イラスト制作の依頼ってどうやってすればいいんだろう?

最近では個人でイラストの依頼ができるサービスなども出てきましたので、総合的に解説していきますね。
当記事では、イラスト制作を依頼をしたい方に向けてイラスト制作を依頼する方法から全体の流れ、依頼する時に必要な情報や注意事項を網羅的に解説していきます。
更に依頼する側とは別に、イラスト制作をインターネットから受注したい方にとっても、どのようなサイト作りをすれば受注を貰えるかを解説していきます。
この記事を書いている私自身、イラストレーターとしてもこのブログを運営していますし、イラスト制作の受注も受けているので参考にして頂ければと思います。
この記事の内容
イラスト制作の依頼方法から流れ、更に必要な情報と注意事項を解説!
イラスト制作のスキルが上がっていくとインターネット上からイラスト制作の依頼が来る場合があります。
最近では、イラスト制作の依頼が来る媒体が決まってきています。
イラスト制作の依頼をする(受ける)方法
主に以下の方法で依頼が来るようになります。
- ①コミッションサイト
- ②知人から依頼
- ③個人サイトから依頼
- ④SNSから依頼
①コミッションサイト
最近では、インターネット上でイラスト制作が気軽に依頼できるサービスが登場しています。
主なサービスは「ココナラ」と「SKIMA」になります。
どちらも会員登録も無料で行えますので、非常に簡単に始める事ができます。
両方とも過去記事で詳しく解説している記事を用意しているので参考にしてみてください。
②知人から依頼
身近な友人からイラスト制作の依頼を受ける場合もありますが、この場合は大抵無料で依頼してくる場合が多いです。
丁重にお断りをするか、値段交渉をしてみてください。
③個人サイトから依頼
自身のブログやサイト内でイラスト制作に関するページを作成し、そのページからイラスト制作のご依頼を待つイメージですね。
ですが、ただページを作っただけでは依頼は全く来ません。当たり前ですよね。
なので
- サイトを検索上位に表示させるSEOの知識を学ぶ努力をする
- TwitterやFacebookページを活用して自身のサイトを知って貰う
このような取り組みを行う必要があります。
具体的なSEOの知識をまとめた過去記事があるので参考にしてみてください。
④SNSから依頼
イラストレーターならTwitterの運用とPixivの運用はしっかりしておきましょう。
この2つのSNSだけしっかり運用しておけば、それぞれのメディア媒体からメッセージを貰う事ができるので、そこから依頼に繋がる場合もあります。
イラストを描いているならこの2つのSNSは絶対にするようにしましょう。
イラスト制作の依頼の流れって?
イラスト制作の流れは、どの方法でもほぼ同じです。
主な流れは以下になります。
- ①イラストの要望を明確に
- ②イラスト制作の指示書を明確に
- ③イラスト制作着手
①イラストの要望を明確に
大切なのは、主に以下になります。
イラスト制作の依頼者と利用用途
イラスト制作を依頼する人が誰なのかを明確にする事です。
- 氏名
- 会社名
- 業務内容
などがあれば明記する必要があります。
更に制作を依頼するイラストの利用用途もしっかり伝える必要があります。
イラストのサイズ、解像度
イラストは途中でのサイズ変更が非常に困難です。
なので、依頼時にサイズと解像度を明確にしておきましょう。
イラストの納期、予算
依頼するイラストの納期と予算も合わせて明確にしておきましょう。
予算感が分からないのならイラストレーターにお見積りをお願いするのも手です。
具体的なイラスト制作の値段相場をまとめた過去記事があるので参考にしてみてください。
納品データの形式
作成したイラストをどのような形式で納品するのかも明確にしておきましょう。
主な形式は以下になります。
②イラスト制作の指示書を明確に
制作してほしいイラストの指示書を用意しておくといいですね。
文字だけでの依頼は、認識の違いが多く起きますので、しっかりと指示書を用意することが大切です。
主に指示書に盛り込んでほしい項目は以下になります。
- サイズ、解像度
- キャラクターの性格
- キャラクターのポーズ
- キャラクターの表情
- キャラクターの服装
この5つを最低でも指示書に盛り込むようにしてください。
そうしないと全くイメージと違うイラストが出来上がります。
作成ツールはエクセルなどが望ましいですね。
どうやって画像を用意したら良いのか?
エクセルで使用する画像は主に以下から用意できます。
- google画像検索
- 地撮りする
- ヘアカタログサイト
- ファッションサイト
- アニメやpixiv検索
- フィギュアでポーズ作成
③イラスト制作着手
以上の内容をやり取りし終えたら、イラスト制作に入ります。
主な制作の流れは以下になります。
- ラフ制作
- 線画入れ
- 着色
- 仕上げ提出
ある程度の修正はラフ制作で対応できます。
それぞれの工程で定期的に出来栄えをメールなどで確認を取りつつ作業を進めていきますが、1つだけ注意してほしい事があります。
完成間近の大きな修正はNG
3の着色あたりで大きな修正を入れてしまうと、描き直しになる場合があります。
なので、大きな修正は出来る限りラフ制作の時にするようにしましょう。