この記事を見ている方は、
「イラストを勉強する時にお勧めな本ってどんなものがあるんだろう?」
こんな疑問を思っていませんか?
そんなあなたに私が実際に43冊ぐらい購入した参考書の中から【役に立った参考書を厳選して】ご紹介していきます。
イラストを練習する際に、ほとんどの方がまずは独学で学ぼうとします。
ですが、多くの方が【買って満足してしまう病】を発症してしまい、効率よく参考書を活用できていない人が多いです。
あなたを参考書を買って満足してしまう1人にさせたくはありません。
私は2011年ぐらいからイラストを描き続けており、イラスト会社にイラストレーターとして就職した経験もあります。
そんな私が、今回紹介する参考書の正しい使い方についてもしっかり解説していくのでしっかり覚えていきましょう。
この記事の内容
イラストの勉強でお勧めな本7選!絵描きが失敗しない本を厳選!
まず参考書をご紹介する前に、具体的な参考書を使った勉強方法についてご紹介いたします。
イラストの参考書を『全模写』をする
冒頭でもお伝えしましたが、
購入した参考書で失敗する一番多いパターンが買って満足する事です。
これは多くの人が陥りやすいものですのでご注意してください。
ハッキリ言って何も成長しないし、お金の無駄です。
ですので、購入した参考書は全ページを模写する勢いで模写していってください。
したくない参考書は買わないようにしましょう。
これ以外の勉強方法はあまりお勧めしないです。
なぜなら、【読んで描ける気がするだけ】だからです。
読んで満足するだけではなく、しっかりインプットした事は手を動かしてアウトプットしてください。
手に描き方を覚えさせないと全く意味がない事をしっかり覚えておいてくださいね。
それでは、参考書の正しい使い方を理解したと思うので、具体的にお勧めしたい参考書をご紹介していきます。
※数が多く「お、これは買う価値あるぞ」と思った本だけポチるほうがいいです。
参考書⓪:ヒロマサのお絵かき講座シリーズ
絵を描き始める人なら誰しもお勧めした参考書といったら
この3冊に付きます。
私はある程度、絵を描き始めてから時間が経過した後に出会った本ではあります。
ですが、私が絵を描き始めた時に出会いたかった本だと言える本となります。
絵を描き始めた人は例外なく【人を描いたつもりが化け物を描いて】しまいます。
それを未然に防ぐために、人間のパーツ毎に1冊をたっぷり使って解説してくれています。
この参考書を模写し終わった時、あなたは【初心者という卵の殻にヒビが入っている】ことでしょう。
参考書①:マンガの基礎デッサン 女のコキャラ編
私は元々ギャルゲーが好きで絵を描き始めた人です。
なので、最初に出会ったのが女の子キャラを描く参考書なんですね。
女性を描くのを上手くなりたい方は、まずこの参考書を購入することをお勧めします。
この参考書は私以外の方たちも評価している参考書で評判の良い参考書であると言えます。
口コミサイト⇒ みんなのレビュー
女性の体の構造を網羅的に理解したい方は必見の参考書です。

この参考書が私の女性イラストのバイブル的な参考書です!

口コミも好評でみなさんから人気な参考書なんですね!
参考書②:キャラクターを引き立てる髪の描き方
髪型は無限にバリエーションがあると言われています。
ですが、描き慣れていないと毎回同じような髪型になってしまう状態になります。
そうならない為にも、網羅的に髪型のバリエーションをストックしておくのをお勧めします。
こちらの参考書は、様々な髪型のパターンを男女に分けて網羅的にピックアップしている参考書です。
参考書③:服のシワの描き方マスターブック
この参考書は服のシワについて網羅的に学べる参考書です。
初心者は特にシワの理解が出来ない方が多いですが、この参考書ではシワが出来る構造の解説もしています。
シワが苦手な方でも、模写を通じてシワについても理解できる内容になっております。
学生服から私服などの様々なポーズで出来るシワをリアルのシワ、イラスト的なシワに分けて解説しています。
なので、シワを克服したい人にはお勧めできる参考書になります。
参考書④:デジタルツールで描く! 服のシワと影の描き方
この参考書は、服のシワを理解できた後に全模写をする事で、服のバリエーションが増やす事ができる参考書です。
服も髪型と同様に、沢山の種類を描いておかないと同じような服を何回も描いてしまうようになります。
なので、服のバリエーションは描き慣れておく必要があります。
このような服のバリエーションの参考書も一度は全模写を行うと、あなたが描くイラストにも多くのバリエーションの服を着せる事ができるようになります。
参考書⑤:ハイパーアングルポーズ集
この本は参考書と言うよりかは、人間の体の構造を理解できる本になります。
絵を描く時は【あなたの脳内でキャラクターを自由自在に動かす力】がどうしても必要になります。
こちらの本の内容を模写する事で、人間の体の構造を理解できるようになり、脳内で自由自在に動かせるようになっていきます。
基本的に服を着ていないポーズが多いですが、単純にポーズを模写していくだけに集中して全模写を行って頂ければ、女性の体のリアルな構造も理解できるようになります。
参考書⑥:スカルプターのための美術解剖学
この参考書は、人間の筋肉と骨について理解できる内容になっております。
内容についても、各部位ごとに細かく図を使って解説しているので、そういったページを全模写する事で筋肉や骨の理解ができるようになります。
筋肉と骨を理解することで、描くイラストのキャラクターの魅力はグッと一段階アップするので、一度全模写を行う事をお勧めします。
イラストの参考書で背景の練習がしたい方へ
上では、主にキャラクターを描く際にお勧めしたい参考書について書いていきました。
では、背景を描くにはどうすればいいのか?
観察眼を鍛える風景スケッチをしよう
背景を練習したい方は、外で自然物を見て描くのをお勧めします。
ただ描くだけではなく、色塗りまで行うと効果的です。
水彩絵の具セットもお手頃な価格であるので、それを用意して週末など近場の風景をスケッチしてみるといいですよ。
逆に、参考書で背景の練習方法は初心者用の1冊があるのでご紹介します。
参考書⑦:背景CGテクニックガイド
この参考書では、基本的な背景を描く際に必要な知識が乗っています。
また、描き方に関しても解説しているので、この1冊があれば、ある程度は背景を描く事はできます。
ですが、背景はキャラクターイラストと違い、いくらでも描きこむ事ができます。
なので、どこまで描きこめばいいのか、を理解するには実際に風景をスケッチする事で学ぶ事ができます。
この参考書と風景スケッチを駆使して、背景にもチャレンジしてみてくださいね。
まとめ 絵は参考になる絵を見ながら描くべし
今回は失敗しないイラストの参考書について8個ご紹介しました。
全部購入すると高いので、今のご自身に一番合った参考書を選んで頂ければ幸いです。
さらに迷っている方は、とりあえず
この3冊を手に入れるといいでしょう。
また、より具体的なイラストの勉強法をまとめた記事を用意したので、
良かったらご覧くださいね。