どうも、さーづかです。
この記事を見ている方は
「全然上手く描けない! 何か参考になるイラスト講座のサイトってないの!?」
とむしゃくしゃしているんだと思います。
そして更に
「自分で探すの面倒だし、イラスト講座サイトをまとめている記事ないかなぁ」
と思ったあなたに対しての記事となっております。
当記事では、プロ絵描きである私がイラストを描く際に実際に参考になったイラスト講座サイトを厳選してご紹介していきます。
私自身、普段は↓といったキャラクターイラストをメインで描いています。
ゲーム会社でイラストレーターとして6年ぐらい勤めていて、今では副業でブログやFantiaなどで活動しています。
イラストを描く際に【何か参考にして描く】というのは、必須事項です。
何かを参考にして絵を描いていない時点で【三流の絵描きだという証拠】です。
思い当たる人は
「ギクゥゥゥゥ!」
と思った気持ちを心の奥底に仕舞い、今回紹介するイラスト講座サイトを活用して頂ければと思います。
当記事では、あなたにお勧めしたいサイトを12個厳選してご紹介していきます。
この記事の内容
イラスト講座サイトのおすすめ12選【プロ絵描きが厳選】
参考といっても小難しいものではなく、
【あなたが描こうと考えている対象をより上手く描けるようにサポートしてくれる情報】
などが掲載しているサイトです。
主に紹介するサイトは以下になります。
それでは、一つずつ紹介していきたいと思います。
①sensei
基礎的な描き方は無料で提供しているイラスト投稿サイト「pixiv」が運営している当サイトです
簡単な顔の描き方から、横向きの顔の描き方などを
「あ~こういった風に描けばいいのか」
といった具合に分かりやすく動画で解説しているサイトになります。
イラストを描き始めたばかりの人は、テキストを読んで学ぶより動画を見て学ぶ方が学習効率が早いので非常にお勧めです。
②PixiVision
同じく「Pixiv」が提供しているイラスト情報サイトになります。
ピクシブユーザーがあげている作画資料を閲覧できます。
キャラクターのポーズや手の見せ方など参考にできる資料がたくさんありますよ!
③お絵描き講座パルミー
こちらも動画を活用したイラスト学習サイトになります。
有料講座から無料講座の両方があり、無料講座でも十分イラストの描き方を学ぶ事ができます。
会員登録を行うと、無料動画の視聴ができます。
更にステップアップしたいのであれば7日間は無料で試す事ができるサイトなので、有料動画も無料で視聴する事ができます。
④お絵描き図鑑
このサイトはパルミーの会社が運営しているイラスト総合メディアサイトになります。
絵の描き方からペンタブのお勧め情報、イラストを総合的に学ぶ為に必要な情報は網羅されているサイトです。
動画講座と一緒に見てイラストのスキル向上に役立ててください。
⑤画像検索
一般的な資料を探す方法はこちらになります。
単純に参考となりそうなキーワードを検索して、参考になりそうな画像を自身で探すためのサイト3つを紹介します
ただ、検索キーワードが少し難しい場合は探すのに時間がかかります。
が、分かりやすい「正面顔」や「横向き顔」だったり探しやすい資料は、この2つのサイトから探した方が早いです。
また、具体的な構図の資料などを揃えたい方はPixivから検索で
「上目遣い(検索したいキーワード) 1000」
といった風にキーワードに1000を付けて検索する事で上手なイラストが多くヒットするのでお試しください。
※1000はブックマーク数1000個以上のイラストのみヒットするようになります。
1000ブックマーク=1000人が良い!と思ったイラスト
⑥イラスト・マンガ描き方ナビ
このサイトはクリップスタジオのソフトの制作会社が運営しているガチで参考になるサイトです。
ただ、動画コンテンツはなく、あくまで画像とテキストのみの解説記事です。
スキルというより、知識をじっくり身に付ける事が出来るサイトと言えます。
ただ、イラストの上達は描かなければ上達しません。
インプットだけでなく、アウトプットを行うようにしていきましょう。
⑦いちあっぷ
「描き方」に特化したクリエイターに役立つ情報を発信するWebメディアです。
ここも有益な情報が数多く掲載されており、自身の課題を解決する記事も数多く掲載されているサイトになります。
また、有名なイラストレーターさんのインタビュー記事なども掲載しているので、イラスト業界の情報を取得する事ができるイラスト総合メディアとも呼ばれています。
⑧PoseTrainer
3D素体の作画資料が欲しい方には定番のサイトです。
3Dの人体素体をあらゆるアングルから見ることが出来ます。
人物やキャラクターを描く際に重宝するサイトになります。
顔や手を自分で丁度いい角度にぐりぐり動かして設定できるので、描きたい角度の画像が見つけやすく、非常に参考になるサイトだと思います。
ちなみに、このサイト内にある30秒ドローイングは時間の無駄なのでやらなくていいです。
⑨髪と形
ここも上に同じく3Dで様々な角度から被写体を映しているサイトになります。
二人セットのモデルもあるので、二人いるシチュエーションのイラストを描く際には、非常に参考になるサイトです。
ポーズについてもカテゴリー分けされていて、探しやすいサイト作りになっています。
≫髪と形へ
⑩人体デッサンのポーズ集360度
ここも3Dで作られたキャラクターを自由なアングルで見る事ができるサイトです。
各ポーズの骨バージョンで見る事ができるので、骨格を理解するには非常にお勧めなサイトになります。
骨折したイラストを描かないように、しっかり人体の骨について理解しておくといいと思います。
⑪ANATOMY360
精巧な3D人体を自由にカスタマイズできるサービスを有償で提供するサイト。
ライティングやカラー、カメラの位置・角度など自由に設定できて、3Dを線画として描写する機能もあるみたいですね。
このサイトには「Free Reference」というカテゴリーがあります。
ユーザーネームとメールアドレスだけ設定して、送られてきたメールのURLから入ると、一部の3D資料画像を無料で見ることが出来ます。
⑫漫画の資料ドットネット
漫画用の資料画像を購入できるサイト。こちらも購入した素材は全てトレスOKです!
セーラー服や、メイド服、スーツ姿の女性各ポーズに加え、背景に使える街や部屋の画像がそれぞれ1,980円で購入できます。
有料でもいいので資料を用意したい方は活用してみるといいんじゃないでしょか。
イラスト講座のおすすめな勉強方法
さて、これであなたも参考になる資料の探し方が分かったと思います。
ですが、効率的な練習方法が分からなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
なので、イラストの勉強方法も合わせて解説していきます。
イラスト講座サイトでの勉強方法
これは非常にシンプルです。
- ①毎日継続して描く
- ②途中で諦めない
- ③人体の構造を勉強する
①毎日継続して描く
イラスト上達のためには、1日1個の線でもいいので、毎日コツコツと描き続けることが大切です。
参考サイトの情報を元に毎日練習することによって、イラストが上達するだけでなく、イラストを完成させるために必要な忍耐力も身に付ける事ができます。
また、毎日同じものを描くのではなく、小さな目標を自分なりに設定し、描いていくとより上達していきます。
例えば
- 『今日は手を描く練習をする』
- 『今日は足を上手く描けるようになる』
など、パーツごとに上手くなることを目標にしてみるといいですね。
②途中で諦めない
イラストを描き始めたら、最後までしっかりと描き上げましょう。
飽きてしまった場合も何か面白みを見出して最後まで描き切るように意識します。
苦手なパーツなどが上手に描けない時は辛いですが、その時こそ特に集中して描けるようになっていきましょう。
それが【あなたの成長に繋がっていきます】
根気よく描き続けましょう。
途中で投げ出してしまうと、結局苦手な部分の練習ができず、ずっと苦手なままになってしまいます。
苦手な部分も、
『なぜ上手く描けないか』
ということを”考え”ながら、繰り返し練習することで上達していきます。
なので、何故上手く描けないかは上にまとめた参考サイトで学べます。
目の前の壁を壊せる武器(資料)を探せるようになりましょう。
インプットなくして良いアウトプットは出来ません。
今描けない問題を自分自身で解決し、トライ&エラーを繰り返しながらイラスト全体を最後まで描き終えるということを目標を立てていきましょう。
また、絵を描く習慣を作るのも大切です。
習慣化のコツを↓にまとめているので参考にどうぞ。
③人体の構造を勉強する
イラストで人物を描く際には、まず人体の構造を勉強して理解することが大切です。
骨格・筋肉・関節を意識しながら描いたイラストは、立体感がでるだけでなく、説得力があるイラストになります。
人体全てをくまなく学ぶ必要はありません。
でも、最低でも骨格と筋肉、関節の動き方などは勉強しておく必要があります。
よくある
「骨折してるイラスト」
になる可能性が高くなります。
ついでに身体の構造を網羅的に学習できる参考書もご紹介しておきます。
もともと3Dモデリングの参考資料として書かれた本です。
人体についてとても詳しく書かれているので、人体を網羅的に学べる資料をお探しの方は参考にどうぞ。
表情版も最近発売されたようです。
イラスト講座のおすすめサイトな練習方法
練習方法は二種類あります。
- ①トレース
- ②模写
①トレース
トレースとは、参考とするイラストの上にトレース用の紙を重ねるなどの方法です。
私は正直この方法はお勧めしていません。
何故なら、【線を引く事が上手くなるだけ】だからです。
ですが、初心者ならまず線を描くのに慣れる意味で行うのもアリです。
イラスト初心者にとって、イラストの描き方の工程や線の引き方など、初歩的なステップが大切ですからね。
②模写
模写は、上にも紹介した参考サイトのイラストをよく観察して、別の紙にそっくりに描き写すことです。
これがシンプルに一番成長する練習方法です。
難しい点に関しては、トレースのようになぞるのではなく、自分の目で見て自力で描く事です。
大切なのは【見たまんまを描き写す事】です。
少しの誤差も出ないように描くようにする事で模写の効果は発揮されます。
また、注意してほしい点が”考えて描く”という事です。
何故なら、描く際に描く対象の構造や形を考え、見えていない箇所もイメージしながら描く事で、知識と描く技術を一度に学ぶ事ができるからです。
構造が分からない⇒検索して理解する
この繰り返しが絵描きとしての知識を底上げしてくれます。
参考となるイラストをじっくりと観察しながら描くので、観察力や全体のバランスを把握する力をつけられます。
また、パーツごとの描き方なども学べます。
それらは、参考サイト別にじっくり模写ってくれれば成長は早いと思いますよ。
練習別効果表
この表から分かるように、模写の方が描く技術が付くのが分かりますよね。
トレースは簡単な分、『線を引く練習』にしかなりません
なので、絵が上手くなる効果はほとんどありません。
一方模写は観察力が身につき、プロの技術を吸収できるので絵が上手くなるために効果的な練習方法と言えます。
皆さんは是非模写をしていってくださいね。
まと イラスト講座のおすすめサイトを活用しよう
この記事では、イラストを描く際に参考になるサイトを12個ご紹介しました。
更に、参考サイトを活用してどのように勉強、練習していけばいいのかを解説していきました。
イラストは小さな練習の積み重ねなので、焦らずコツコツを描いていきましょうね。
また、具体的にイラストの勉強方法を↓にも用意しています。
↑の記事は気合を入れて書いたので、
「絵が上手くなりたい!」
と本気で考えているあなたは是非チェックしてみてくださいね。