イラストの仕事が欲しいです!
- 絵関係の仕事を貰うまでにする事が分かる
- イラスト制作の仕事の貰い方が分かる
- イラストでの収入を増やす方法も分かる
私は、6年ぐらい前からイラスト制作の仕事を受けています。
始めはイラスト制作のスキルがなく、趣味で描いていたのですが、
3年程、この記事で解説する方法で継続する事で、
イラスト制作の仕事を獲得する事ができました。
イラストの仕事が欲しい人は、是非この記事を読んで参考にしてみてはいかがでしょうか。
それでは、本題に入っていきます。
※この記事は5分で読み終わります。
この記事の内容
イラスト制作のご依頼(仕事)を貰う手順を8stepに分けて解説!
まずは大前提として自分の武器(イラストのテイスト)を確認しましょう。
キャラクターのジャンルを決める
特に私のような萌え系イラストの分野はその中のほんの一部にしかすぎないんですよね。
まず自分のイラストがどの商材にピッタリなのか考える
たくさんイラストを描いている人は自分のイラストがどんな商品に使えるかを考えてみるといいですね。
私はギャルゲー系の絵描きなので、描くイラストが萌え系イラストになっていますが、自分の描きたいイラストのジャンルで仕事が来る方が各段に嬉しいですよね。
イラスト制作のご依頼(仕事)を貰う具体的な手順
- ①好きなものを描く
- ②資料を見て練習する事
- ③リアル模写 × デフォルメ模写
- ④完成したイラストを投稿サイトに投稿
- ⑤自信のあるイラストを選定
- ⑥テンプレの営業文章を作成
- ⑦イラスト制作会社にばら撒く
- ⑧イラストを描いて待つ
①好きなものを描く!
- 体の手が上手く描けない!
- 服のシワが分からない!
②資料を見て練習すること
すごく当たり前のことなんですが、頭の中に無い物は描けません。
しっかりと資料の画像なり、写真を用意して描きたい箇所をしっかり目でインプットし、実際にアウトプット(描く)する習慣をつけてください。
何も見ずに自分の「こんな感じだったよなー」みたいなアバウトな状態で描いたイラストは全然説得力のないイラストになってしまいます。資料を見ずにイラストを描いていると成長しないのでご注意くださいね。
お勧めな参考書
≫実際に43冊購入した私が失敗しないイラストの参考書おすすめ7選!
お勧めな動画講座サイト
お絵描き講座パルミーという動画講座サイトは、参考書から学ぶより情報量が多く、プロのイラストレーターから直接解説して貰えるので、イラストの上達も早くなります。
≫パルミーで神絵師に!評判・口コミ調査!実際に入会した人の体験談!
③リアル模写 × デフォルメ模写
ある程度描き慣れてくると、好きな絵描きさんのイラストを模写し始めてください。
模写には二種類ある
あと、模写には二種類あり、主に以下に分かれます。
- イラストを模写する事
- 実物や写真などを模写する事
④完成したイラストを投稿サイトに投稿
公開しないと見てもらえないし、仕事にも繋がりません。
⑤自信のあるイラストを選定
本当だったらポートフォリオを用意するのがいいのですが、時間が掛かるので、ひとまずはフォルダにまとめるだけでいいです。
興味がある方は、ポートフォリオの作り方をまとめた記事があるのでチェックしてみてください。
⑥テンプレの営業文章を作成
テンプレの営業文章というのは、イラスト制作会社にばら撒くメール本文に記載する内容で、毎回入力するのはシンドイのでメモ帳などに書いて保存しておくといいです。
書く内容
- 自己紹介(自分の本名と使っているPN)
- どんな絵が描けるのか。
- イラストのだいたいの制作時間(1枚 20時間とか)
- イラストの1枚単価の目安(1枚 〇万~とか)
- 実績など(なければ無しで)
⑦イラスト制作会社にばら撒く
「イラストレーター 募集 株式会社」で検索することでイラストレーターを募集しているイラスト会社が一覧でズラッと表示されていきます。
⑧イラストを描いて待つ
イラスト制作の仕事収益を上げるにはクライアント直依頼
イラスト制作会社は膨大な中間マージンを取っている
例えば、イラスト制作会社から4万でイラスト制作の依頼が来たとします。ですが、イラスト制作会社はクライアントから実際は8万のイラスト制作費用を貰っています。
……要するにイラスト制作会社は4万の中間マージンを持っていかれるって事です。
※例え話なので、全部はこういったマージンを取っている訳ではありません。
結構酷いマージンを取っている会社も実際にあります。
ですが、ぶっちゃけイラストの仕事を貰えるように手配してくれたのは事実なので、紹介手数料と考えればなんとか踏みとどまれますよね。
イラスト制作の目標はクライアントと直通
イラストの仕事を受ける際の注意点
自分の限界の作業時間をしっかり把握して、受けれる仕事と受けれない仕事をしっかり区別しましょう。
受けられない仕事は納品時期をズラす
無理なご依頼などは、納品時期をずらしてもらうなど交渉をするようにして仕事を受けていくようにしてくださいね。