どうも、さーづか(@shin_sasasa)です。
イラストを独学で練習しようとした時、何から初めていけばいいのか分からない状態になった事はありませんか?
どんな練習をすれば上手くなるんだろう…?
この記事で全て解決するので一緒に学んでいきましょう!
そのような方の為に、今回はイラストを独学で練習する際、具体的にどのような練習方法があるのかをピックアップして解説していきたいと思います。
私ですが、独学でイラストを練習し始め、4年でイラストの仕事を貰える状態になり、イラストレーターを本職にするところまで出来た実績があるので、少しは参考になると思います。
この記事の内容
イラストを独学で練習する方法3つを具体的に解説
初めに、イラストを独学で学ぶことは可能です。
では、正しく独学する方法について書いていきたいと思います。
イラストを独学する意味とは
独学とは自分で調べ、自分で学び、技術を獲得していく事です。
なので、あなたは自分で調べてこの記事にアクセスしている訳ですから、これも独学の1つな訳です。
その次、得た情報を元に学ぶ事、例えば、何かの参考書を用意し、それを参考にイラストを練習するのも独学の1つになります。
要するに、
何も見ず、何も参考にしないでただ単純に絵を描く事は独学ではない
という事をまず理解してください。単なる時間の無駄に終わります。
では、具体的にどんな練習方法をしていけばいいかを解説していきたいと思います。
イラストの独学①:参考書で練習
参考書かよ、と思った方が多いと思います。そうです、どのイラストの練習を取り扱っているサイトでも参考書を使って練習する事は書いています。
ですが、私はそれだけではありません。追加してもう一つやって頂きたい事があるんです。
それは”全模写”です。
参考書の全ページを模写してください。
読むだけでは、お金と時間の無駄です。
手を動かす事が重要になってくるんです。
買って満足しちゃいますから気を付けないと!
そういった人が正直9割ぐらいいるから気を付けてね。
私が主に全模写を行った参考書を別記事で解説しています。
女性の描き方を知りたい方
この参考書を全模写したら、ひとまず女性の体の構造は把握できるんじゃないかと思います。
女性の髪形バリエーションを持つ
体の構造が分かってきた後、次に重要になってくるのが髪型のバリエーションです。
女性は髪型が命です。髪型の引き出しを多く持っておくと様々なアレンジができるようになるので、是非髪型に関する参考書の全模写をしておくのもいいですね。
服のシワを理解したい方
リアルなシワの参考書
イラスト的なシワの参考書
なぜシワの参考書を2冊紹介したのかと言うと、イラストのシワとリアルのシワは違うからです。
リアルなシワをイラストで描く
↓
ごちゃごちゃした服のシワになる
シワをイラスト用に単純化
↓
バランスのいい服のシワになる
この状態になるので、しっかりリアルのシワを理解した後で、イラストに活用するのが重要になってきます。
なので、服のシワを学ぶ順番は下記の通りです。
- リアルのシワを理解する
- デフォルメされたシワを理解する
シワを正しく理解してイラストに応用させて描く為に、二つの参考書の全模写が重要になってくる訳です。
服のシワってすごく難しいです…
参考書の全模写をするとシワのパターンが分かってくるから大丈夫!
服装を理解したい方
また、イラストでは様々な衣装があるので、描くイラストによって資料を用意しておくのもいいでしょう。
などが基本的な衣装の参考書です。これも全模写しましょう。
ただ、模写をする際には”服の構造も考えながら”描く事をお勧めします。
構造が分からないのならググって構造を理解しましょう。
また、場合によっては下記の参考書も用意しておくのもいいですね。
私の場合は、女子高生を描くのが多いので制服だったり、キャミソールだったり代表的な服などを描く事があるので、そういった衣装を基本的には模写で描き慣れておきましょう。
私も早く可愛い服が着たいです……
が…頑張ります!
基礎画力が付いた後のステップアップ
参考書の全模写が一通りできたら次に行っていくのは、好きな絵師さんのpixivから画像をイラストフォルダに保存してまとめ、集めた画像を1つずつ模写していってください。
何度も繰り返し、これでもか!
といったレベルで何回も模写してみてください。
また、基本的にはpixivに投稿されている画像は色付きの画像が大半だとは思います。
正直、色を塗るとまた大変だと思うので、陰影(シャーペン、または鉛筆でグラデーションを付けて影を表現)までは描くようにしましょう。
pixivで画像を集める絵描きの種類ですが、3人ぐらいをピックアップして描いていくと、バリエーションも楽しめますのでお勧めです。
※絵柄が違うとなお良し!
模写をする際の4つのコツ
コツは箇条書きで書いていきます。
- 全体のバランスを取ってから細部を描き込む
- 模写している対象の構想を理解するようにして描く
- 髪の毛の動きまで再現
- 骨格から模写対象を描く
- 元絵と模写絵を比較して違いを直す
箇条書きの段階で分かる項目もありますが、更に解説します。
1,全体のバランスを取ってから細部を描き込む
→例えば、顔から描き始める、などはせずに全体のアタリを取ってから描き始める事です。
2,模写している対象の構想を理解するようにして描く
→服装のところでも書いていますが、構造を理解しながら描いていく事です。結構重要。
3,髪の毛の動きまで再現
→髪のなびいている1本1本を正確に模写するという事です。結構大変。
4,骨格から模写対象を描く
→簡易的な骨を始めに書いて、肉を付けて、服を着せて、といった順番で描く事です。
5,元絵と模写絵を比較して違いを直す
→まんまですが、違う部分には放置せずに見つけた段階で直しましょう。
まずは模写をしようって事ですよね? 私頑張ります!
模写は大切だけど、もっと大切なのがあるんだよね。
え? それって一体……
ズバリ色塗りです!
それじゃ続いて塗り方の練習方法について解説していきましょう!
イラストの独学②:塗り模写で塗り方を盗め
①では画力を上達させる方法について書いていきましたが、その後で重要になってくるのがイラストの塗り方です。
ここからパソコンでの作業になりますが、私がお勧めするイラスト制作ソフトがあります。
それはクリップスタジオです。……というより、これ以外使ってる人いないんじゃないでしょうか?
ってぐらい有名なソフトです。
クリップスタジオについて詳しく解説している記事があるので興味がある人はご覧ください!
パソコンでソフトを用意したら、いよいよ塗り方の練習方法です。
Pixivの塗り方講座
上にも書きましたが、塗りは既にあるイラストから盗めばいいんです。
最近ではpixivで絵の塗り方の講座なども投稿されているので、そういったものを参考にするといいでしょう。
探し方は簡単です。
- pixivにアクセスします。
- 検索バーに「塗り方 講座 1000」と記入します。(もしくは塗り方 講座 100)
- 検索ボタンを押下
これで沢山塗り方講座がHITするので、気になる講座を覗いてください。
上手い方の塗り方講座はとても参考になりますね!
そうだね。ただ、数が少ないから知りたい塗り方講座がない場合もあるんだ。
ただ、見たい塗り方講座がない時などは更にいいサイトがあるのでご紹介します。
イラスト・マンガ描き方ナビの塗り方講座
このサイトは上でも紹介したクリップスタジオを制作している企業が運営しているイラスト特化サイトになります。
塗り方講座を探す方法は簡単です。
- イラスト・マンガ描き方ナビにアクセスします。
- 検索バーに「塗り方」と記入します。
- 検索ボタンを押下
これで沢山塗り方講座がHITするので、気になる講座を覗いてください。
このサイトで知りたい塗り方が分かりますね!
企業が運営しているので情報も確かなものですからね!
ですが、より具体的に学ぶなら、やはり参考書で学ぶ必要が出てくるんです。
モノを面で捉える
これは有名なイラストレーターであるタカヤマトシアキさんの言葉ですが、描いている対象を面で捉える事が色塗りのコツになります。
具体的に解説している参考書をご紹介します。
まずはモノを面で捉える事について詳しく解説しているのがこちら。
こちらはタカヤマトシアキの画集になります。
(描き方については乗ってませんが、立体的な絵が描きたいと考えている人は一度見ておくといい内容です)
でも、正直参考書だとサボります
塗り模写って言っても、実際どのようにして塗ればいいのか分からない箇所が出てくる時がきます。
どうして良いか分からなくなった時、大抵の人はサボり始めます。
ってか全員そうなります。
なので、動画講義形式で学べるサイトがあるのでご紹介します。
- アニメ塗り
- グラデ塗り
- 厚塗り
この三種類の塗り方を学べる内容になっているので、塗り方を網羅的に学べるようになります。
動画なので、イラストの作業しながらでも聞けて、音声学習もできます。必要に応じて画面を見ればいい訳です。
動画なら、細かく解説してくれながら画面でも見れますね!
そうなんだ。参考書では出来ない事が動画教材なら可能って事だね。
この動画講座以外にも多くのプロのイラストレーターから動画を通じて学べる
お絵描き動画講座パルミーについて取り上げている記事があるので、興味ある方はご覧ください。
塗り方の練習方法は以上になります。
イラストの独学③:PDCAのサイクルを回す
これはいたってシンプルですが、具体的に箇条書きで解説します。
- 自分が描きたい絵や目標とする絵を設定する。【目標設定】
- 目標にした絵の描き方を真似して絵を描き、1枚を完成させる。【実施】
- 描きたかった絵と自分の絵を比較して、相違点を見つける【評価】
- 見つかった相違点について改善点を見つける【改善】
- 改善点を生かして1番に戻る。
この繰り返しで、勝手に上手くなっていきます。プロにもなれます。
ちなみにPDCAというのは下記の通りです。
- Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する。
- Do(実行):計画に沿って業務を行う。
- Check(評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを評価する。
- Act(改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて改善をする。
出典:wikipedia
イラストの独学で成果をだす第1条件は描く事
独学でイラストを練習する方法を解説してきましたが、ここで分かる事は
”描かないと上手くならない”
というのが分かったと思います。まぁ当たり前ですよね。
そんな当たり前の事なのにみんな描かないんです。
イラストの独学で知識を付けるだけはNG
よく、ダイエットするには栄養をしっかり取って、食べる量を減らせば体重が減る事は知っていますが、誰もがやらないですよね。
筋トレも筋トレすれば筋肉が付くのはみんな知っているのに、途中で筋トレをしなくなりますよね。
知っているだけではダメだという事です。
なので、この記事でイラストの独学で練習する方法を理解したあなたは次にやる行動としては
”絵を描く事を習慣化させる事”
これに尽きます。
イラストを描くのを習慣化させる方法は過去にも記事に取り上げているので↓からご覧ください。
また、動画でも解説しているのでご覧ください。
イラストを描くのを習慣化出来たら、もう上手くなっていくのは時間の問題です。
まとめ:イラストの独学は時間がかかる
さて、今回はイラストを独学で学ぶ練習方法を網羅的に解説していきました。
これであなたは独学でイラストを練習する方法が分かったはずです。あとは描くだけです。
是非イラストを描くのを習慣化させるところから初めてみてください。
プロのイラストレーターから学ぶ時間短縮
↑で紹介したプロから動画で学べる環境などを活用するとスキルアップの時間短縮ができますよ。
こちらの記事で詳しく解説しています。