
無料で使えるイラスト制作ソフトってあるのかな?

イラスト制作は無料のソフトもあるのでご紹介しますね。
この記事の内容
イラスト制作ソフトのお勧め人気ソフト10選!無料・体験版も充実!
それでは早速、書いていきますが、まず初めにイラスト制作ソフトを選ぶ際のポイントを見ていきましょう。
主なポイントは以下になります。
- ①対応OSやスペックを確認しよう
- ②自分の目的にマッチしたものを選ぶ
- ③クラウド機能付きが便利
- ④サービスの違いをチェック!
①対応OSやスペックを確認しよう
まずは、自分のパソコンのOS・スペックに対応するか確認しておきましょう。
無料・有料問わず、ソフトのパッケージや公式サイトには、必ず対応スペックが掲載されているので、そこをチェックしてください。
特にMacの場合、無料ソフトに対応していないケースもよくあるのでご注意ください。
Windowsであれば、古いバージョンでは動作しないこともあるので、最新の状態にアップデートしておくか、対応しているものを選ぶようにしましょう。
メモリ容量は、最低でも8GB以上、16GBあれば動作速度に影響もなく安心して使用できます。
②自分の目的にマッチしたものを選ぶ
どんな目的で、どのように描くかによって選ぶソフトも異なってきます。
作風や用途に合ったものを選びましょう。
イラスト作成には、ペン・ブラシツールが豊富さが重要
またレイヤー機能が使いやすかったり、筆圧感知・調整が可能だったりといった機能性も必要で、レイヤー機能が豊富で使いやすいことで、下書き~色塗りまでがしやすくなります。
加筆修正も楽になりますし、筆圧調整は手書きの味を出すためには必須です。
コマ割り・トーンなどマンガ特化の機能に注目
マンガを作成するなら、マンガ作成に特化した機能が充実したものおすすめです。
コマ割りがワンタッチでできたり、トーン・吹き出し・集中線などを簡単に作れたり、便利な機能があるソフトがいいですね。
マンガだと複雑な構図やポーズを描くことも多いので、3Dモデルが使えるようなソフトもおすすめです!
なお、イラストソフトを使って同人誌を作成する場合は、ページ管理機能があるソフトや、フォントの種類が豊富なソフトだと更に理想的です。
またベクターデータが扱えると、なお理想的。ロゴ・グラフィック作成にも便利ですが、マンガ作成でも、キレイな線が引けるため重宝します。
ベクターデータ対応可能なら素材作成に便利
ロゴを作ったり、グラフィックデザインをしたいというなら、ベクターデータ対応可能なものがおすすめです。
ベクターデータとは、画像をドットの集合体ではなく線・面で認識する形式で、描いたイラストのサイズを小さくしても、大きくしても画質は変わることがないので安心です。
解像度が高めのデータも対応できて、高画質の印刷をすることができます。また、ペンタブレットやスキャナーがなくても、マウスだけで線が描けるのもメリットの一つ。
仕事やイベントなどでかっこいい資料やポップを作りたい!
というときに最適で、パズルのようにパーツわけができるのも楽しいポイントです。
③クラウド機能付きが便利
作業を効率化したい方は、クラウド機能つきのソフトを選ぶと良いでしょう。
パソコンで描いたものをそのままスマホやタブレットで共有できるので、基本はパソコンで作業して、一部の作業だけスマホで、といったこともできます。
また外出先での作業も可能になるので、イラストソフトをお仕事に使おうと思っている方にとっても便利です。
④無料/有料サービスの違いをチェック!
イラスト制作ソフトには、有料と無料のものがあります。
それぞれメリット・デメリットがあるので、違いをしっかり確認しておきましょう。
気軽にイラストを描くだけなら、無料版でもOK
初心者の方の場合、機能が多すぎると使いこなせない場合もあるので、操作がシンプルで、簡単なイラストが描けるものから始めてみる無料版は最適です。
まずは無料ソフトで試してみて、慣れてきたら多機能な有料ソフトに切り替えてみるのも良いでしょう。
無料版は、カスタマーサービスなどのサポートが得られにくいというデメリットもあるので注意が必要です。しかし、ソフトによってはサポート窓口を設けているものや、ネットの掲示板でフォローしてもらえるものもあるため、操作に不安がある方はそういったソフトを探してみてください。
本格的に使いたい方は、有料版がおすすめ
また、ソフトの操作に自信がない場合、あえて有料ソフトを選ぶという方法もあります。有料ソフトはメール窓口やコミュニティフォーラム、マニュアルといったサポート体制が充実していることが多いのが特徴。そのため、もし分からないことがあっても、安心して使用できますよ。
イラスト制作ソフト(無料)のおすすめ人気ランキング5選
それでは、ここからはパソコン用イラストソフトの人気商品を、「無料」「有料」に分けてランキング形式でご紹介していきます。
まずは、無料版からです。
5位 Inkscape(インクスケープ)
美しい曲線が表現できる「ベジェ曲線」が使える
Adobe Illustratorと似た性能を持つ人気ソフトです。ドロータイプのソフトなので、なめらかなベジェ曲線を描くことも可能。文字に丸みを持たせたり、立体的に描いたりと、文字加工機能も充実しているので、ロゴや素材の作成にもおすすめです。
PDFファイルの編集をはじめ、JPEG・PNG・TIFFなどのビットマップイメージをインポートやエクスポートしたり、ベクトル画像を含むSVGファイルの作成・編集もできます。
対応OS | Windows /Mac/Linux |
---|---|
おすすめ用途 | イラスト・ロゴ作成 |
4位 GIMP2(ギンプ2)
対応OS | Windows /Mac/Linux |
---|---|
おすすめ用途 | イラスト作成 |
3位 pixiv Sketch
対応OS | Windows/Mac |
---|---|
おすすめ用途 | イラスト・マンガ作成 |
2位 MediBang Paint(メディバンペイント)
対応OS | Windows /Mac |
---|---|
おすすめ用途 | イラスト・マンガ作成 |
クラウド機能 | ○ |
1位 Fire Alpaca
対応OS | Windows /Mac |
---|---|
おすすめ用途 | イラスト・ロゴ作成 |
クラウド機能 | ○ |
イラスト制作ソフト(有料)のおすすめ人気ランキング5選
続いては、有料版の商品をご紹介します。
5位 CorelDRAW Essentials Suite
対応OS | Windows |
---|---|
おすすめ用途 | イラスト・マンガ作成 |
4位 Adobe Illustrator CC|12か月版|オンラインコード版
対応OS | Windows/Mac |
---|---|
おすすめ用途 | イラスト・ロゴ作成 |
クラウド機能 | ○ |
3位 Corel Painter 2020
対応OS | Windows/Mac |
---|---|
おすすめ用途 | イラスト・ロゴ作成 |
2位 openCanvas 7
初心者におすすめ!描画過程の記録に便利な機能付き
シンプルかつ機能的で分かりやすいインターフェイスなので、特に初心者におすすめ!アナログで描いたような描き味のペンなど、150種類以上のブラシを搭載。オリジナルブラシも作ることができます。
画面を簡単に回転させて描ける手の平ツールや、イラストの描き手順を記録・再生できる「イベント機能」など、珍しい機能もあります。TabletPCのペンの筆圧やマルチタッチジェスチャーに対応。まるで紙に描くような感覚で描くことできます。
対応OS | Windows |
---|---|
おすすめ用途 | イラスト作成 |
1位 CLIP STUDIO PAINT PRO
対応OS | Windows/Mac |
---|---|
おすすめ用途 | イラスト・マンガ・ロゴ作成 |
クラウド機能 | ○ |
イラストでも稼ぎたいけど、イラスト以外でも稼ぎたい!
イラストで稼ぐにはある程度の画力などのスキルが必要になります。
当然、時間を掛けてスキルを学ぶ必要がありますが、別の方法で稼げる状態になれば、増えた時間をイラストのスキルアップに使えるようになります。
なので、イラスト以外でも稼げる方法をしっておくことは、非常に大切な事になります。
ネットからお金を稼ぐ方法が知りたい方は下の記事をチェックです!
まとめ:まずは無料ソフトから使ってみよう
今回は、イラスト制作ソフトをご紹介しましたが、いかがでしたか?
様々な種類があるイラスト制作ソフトは、自分のスタイルに合わせて商品選びをすることが大切です。
今回の記事を参考に、自分にマッチしたソフトで、創作ライフを満喫してくださいね。
それでは。