どうも、さーづかです。
よく、創作活動をしている時って気づいたら他の事をしているって事って経験した事はないでしょうか?
私はよくあります。笑
これは創作活動をしている人だったらピンとくるものだと思いますが、この記事では、そういった創作活動をしている時の集中力を上げる方法や、実際に私が行っている生活習慣を事例に挙げて集中力を上げる方法を紹介していきます。
この記事を書いている私もイラストを描き始めて10年以上は経過しており、結構いろいろ挫折などを経験し、最適化された方法になります。
是非最後まで読んで参考にして頂ければと思います。
この記事の内容
イラスト制作で集中力を上げる方法や実例を紹介【創作活動者向け】
私自身が実際に体験して効果的な方法を
実際に作業を行う時に行う【実践編】と
日常生活で取り入れる事が出来る【生活編】に分けて解説していきます。
イラスト制作(創作活動)で集中力を上げる方法【実用編】
まず最初に、私がしている集中力を上げる方法を紹介します。
主な項目は以下になります。
①スタンディングデスクで作業
まず環境を整えるところから初めていきます。
今あなたが座っている椅子。それを排除していきます。
常に立って作業を行うという事です。
人間は立っている事で、ぼーっとして過ごす事もないですし、寝落ちする事もありません。
作業するしかできない状態に強制的にするという訳です。
私は元々座る机の脚元に22cmぐらいの台を置いて高さを調整して使っていますが、
どういったスタンディングデスクを用意すればよく分からない方は
あのメンタリストDaiGoさんもお勧めするスタンディングデスクにしておけば無難でしょう↓
②ステッパーを用意
スタンディングデスクを用意できた後は、足元にステッパーを設置します。
何に使うか知りたいですよね。
それはズバリ「集中力が切れそうな時にステップする為です」
私の様にイラストを描く場合はステップしながら描くとあまり上手く描けないので、集中力が切れそうな時にステップしていますが、
ブログや小説などはステッパーを踏みながら作業できるのでお勧めです。
また、ステッパーの中では常時乗っているとすぐに壊れてしまうものが多い為、耐久力のあるステッパーにする必要があります。
そんなステッパーが私もメンタリストDaiGoさんも使っているステッパーです。
私の設置例はコチラ↓
またこのステッパーだと素足だと痛いので、スリッパ的なものを用意する事を推奨します。
あと長時間立つ訳ですから、足の負担も軽減させる為にスリッパの底にインソールをセットするといいでしょう。
セットしているインソールはコチラ
③タイムトラッキングサイトを使う
何かの作業を始める時には私も使っている「Toggl Track」というタイムトラッキングサイトを利用するといいです。
アカウントを作成した後にすぐに使えます。
使い方を簡単に説明すると
すると↓の画面になるので、追加したい作業名と色を設定。
私の場合は見ての通り、イラスト制作、ブログ作業、英語学習、休憩などなど、行動する内容を全て追加しています。
設定した後、行動するタスク、今で言うと「ブログ作業」に変えて↓図のボタンを押せば、開始・停止となります。
何かの行動を始めたら開始。辞めたら停止。そして次の行動を始める時はそのタスクを選んで開始~~~
といった風に作業を進めていく訳です。
このサイトは簡単に使えて、スマホアプリ版もあるので外出時の作業管理にも役に立ちます。
これを使う事で、後で自分の行動を客観的に見つめ直す事ができます。
さらに一週間に一度一週間の間に行動した内容が登録メールアドレス先に送られるので簡単に自分の行動を振り返る事ができます。
こんな具合のメールが届きます。↓
④SiteBlockで無駄なサイトを規制する
あなたから時間を奪いサイトは数多くあります。
例えばYoutubeは時間泥棒なので、見ないようにしましょう。
面白いけどね。
また、グーグルクロームを使っている場合であれば、
拡張機能で強制的に見れないようにする事ができます。
SiteBlockという名前なので、導入してみてはいかがでしょうか?
Youtube以外にも時間を奪ってしまうサイト(まとめブログなど)などもアクセス規制をすると時間が奪われずに済みます。
ざっと集中力を上げる方法を紹介しましたが、
続いて生活レベルで創作活動の集中力を上げる方法を紹介していきます。
イラスト制作(創作活動)で集中力を上げる方法【生活編】
上で説明したのは、あくまで作業をする時の話です。
これから紹介するのは作業する時以外の話になります。
紹介する内容は以下になります。
①睡眠の質を上げる
睡眠は人間にとって切っても切り離せない大切な時間です。
私も今の生活になるキッカケは「睡眠時間を削って作業時間を増やそう」という考えからでした。
結果から言えば、睡眠時間を削ってしまうと、結局作業中に眠くなって本末転倒になるのでやめましょう。
そこで意識して頂きたいものが睡眠の質を上げるという事です。
とても簡単に睡眠の質を上げる事ができるので紹介しますね。
それはズバリ「耳栓を付けて寝る」だけです。
とても簡単ですよね。
これだけであなたの睡眠の質は面白いぐらいに上がります。
ただ、耳栓にもあたりハズレが多いので、私が使っている耳栓を紹介しておきます。
あとは、出来る人だけでいいのですが、3つ行って頂きたいものがありまして、
それは
「寝る時間の固定化」
「起きる時間の固定化」
「目覚めは光で起きる」
というものです。
寝る&起きる時間はあなた自身の必要な睡眠時間によるので、耳栓を付けて自然に起きれる時間で計算して貰えればいいです。
大切なのが、最後の「目覚めは光で起きる」事です。
私が実際に行っている方法はPhilips Hue(フィリップス ヒュー)という照明を使って特定の時間になると自動的に明るくして起きるようにしています。
具体的には夜12時30分ぐらいに寝て、4時に照明を付けて4時半ぐらいに起きる。というルーティンで毎日過ごしています。
※睡眠時間4時間ぐらい。
ヒューという照明はとても便利なので、是非活用してみてください。
②運動する習慣を身に付ける
運動を始めると聞いて「えぇ~」と思ったそこのあなた。
それがまさに集中力を保てない原因です。
「脳を鍛えるには運動しかない」という名著があるぐらい運動とは私たちの体に非常に良い効果をもたらしてくれます。
詳しくは実際に読んでみてください。
主に行って頂く運動は「HIIT」というものになります。
初心者向けと上級者向けの2種類を紹介します。
まずは初心者向けHIIT
動画の通りに動くだけです。
20秒激しく動いて、10秒休憩を繰り返す運動です。
※動画では30秒・15秒になっていますが、絶対に20秒にしないといけない訳ではないです。
続いて上級者向けHIIT
これは今まさに私が行っているHIITになります。
バーピージャンプを4分間、軽い運動を3分を4セット繰り返す内容です。
割のガチできついので、挑戦する方はご注意を。
上級者向けHIITをする時のツール紹介
ついでなので、私が使っている効果的なツールを紹介しておきますね。
用意するものは
「トレーニングマット」
下に敷く用です。
「プッシュアップバー」
手を付ける時にプッシュアップバーにする事で負荷を増やせます。
「F-TUBAME® サイクリンググローブ」
プッシュアップバーから手を滑りにくくさせる為のグローブ
「スポンジロール ショックノンテープ」
プッシュアップバーの補強用です。
「ヨネックス(YONEX) テニス バドミントン グリップテープ」
スポンジロールを巻いた後に滑り止め用に巻くテープ
「MIZUNO(ミズノ) テニス キャッピングバンド」2つ
巻いたテープを止めるバンド
です。
プッシュアップバーを少し改造する必要がありますが、とても効率を上げてくれます。
実際に使っているものがコチラ
プッシュアップバーの握るところにスポンジロールを巻いて、その上をテニスグリップで巻いて、テニスバンドで両サイドを固定させて完成。
これをトレーニングマットの上に置いてバーピージャンプをしています。
③瞑想を取り入れる
瞑想とは、目を瞑って自分の呼吸に集中する事を指します。
4秒で息を吸って、8秒で吐く。これを30分繰り返しています。
最初はなかなか集中できないと思いますが、それでOKです。
繰り返していく事が大切です。
瞑想を行う事で、自分の意思で何かに集中する練習ができるものと考えて頂ければいいです。
④読書を取り入れる
こちらも瞑想と同じ理由で、読書をしていて別の事に意識が向かった場合、読書に意識を戻す訓練を行う事で、
創作活動の集中力を高める事ができます。
更に、読書をする事で、知識を手に入れる事ができ、収入なども上がり人生レベルで裕福になる研究データもあるんです。
集中力を高める事ができて、収入なども上がるって聞くと読書もやってみようという気になりますよね。
⑤②~④を朝のルーティンにする
↑で解説した②から④を朝起きた後に必ず最初にやる事にしてみましょう。
早朝する事で習慣化しやすく、長続きします。
実際に私もこのルーティンにし始めて二カ月ぐらい経過していますが、継続出来ています。
まとめ:集中力を上げるには生活を変える事
さて、今回は創作活動をしている人向けに集中力を上げる方法を紹介していきました。
これらは私が実際に行っている事で、実際に効果を得ている内容なので、
是非試して頂ければと思います。
それではよい創作ライフを。